SSブログ

高齢化社会(その5)(高齢者ほど運転への自信強まる ドライバー意識調査の怖い結果、「赤信号を平気で渡る老人」への大きな誤解、西室氏の「老害」だ と責任逃れを図ってない?) [社会]

高齢化社会については、7月29日に取上げたが、今日は、(その5)(高齢者ほど運転への自信強まる ドライバー意識調査の怖い結果、「赤信号を平気で渡る老人」への大きな誤解、西室氏の「老害」だ と責任逃れを図ってない?) である。

先ずは、7月8日付けダイヤモンド・オンライン「高齢者ほど運転への自信強まる、ドライバー意識調査の怖い結果」を紹介しよう(▽は小見出し)。
▽夏本番でドライブ真っ盛り ドライバーの96%が「ヒヤッ」を体験
・7月に入り、全国的に暑い日が続き、もうすでに夏本番といった様相の日本列島。すでに夏休みの計画を立てつつある人も多いのではないか。 おじいちゃん、おばあちゃんに孫の顔を見せるために帰省したり、友達と旅行に行ったり。そんなとき、車で長距離を移動する人もいることだろう。しかし、長期休暇の長距離ドライブ、安全にできる自信はあるだろうか。
・コインパーキング『タイムズ』などを展開するパーク24株式会社が自社サービスの会員を対象に実施した調査では、「クルマを運転中、ヒヤッとしたことはありますか」という質問に、96%の人が「ある」と回答した。  「どんなときにヒヤッとしたか」については、「急な飛び出し」が71%、「前のクルマの急ブレーキ」が42%、そして、「眠気」が31%となっている。
・皆さんはどうだろう。私としては「前の車の急ブレーキ」は非常によくわかる。あとは、タクシーの乱暴な運転や無理な割り込みにはヒヤヒヤさせられた。特に大学時代を過ごした京都は、「タクシーは無茶なことしはるさかい」的な共通認識がある土地柄だったし。 人の急な飛び出しの経験はないが、ネコの飛び出しなら2回。細い道であまりスピードを出していなかったし、後続もなかったので、助手席に積んでいた買い物袋から豪快に色々飛び出たくらいの被害しかなかったが。
▽初心者とベテランで異なる運転中の「ヒヤッ」傾向
・最近、「ブレーキとアクセルを踏み間違えてコンビニに突っ込んだ」というニュースがしばしば報道される。踏み間違えによる「ヒヤッ」を体験したのは、免許取得から1年未満の人で、なんと21%に上る。かなりの割合だ。停車中の若葉マークの車の前には絶対に立ちたくない。 踏み間違えは免許取得から年数が経つごとに減少していくが、それとは対象的なのが、眠気でヒヤッとした人。免許取得から1年未満の人は、他の人と比べると随分少ない(少ないと言っても15%。6人に1人くらいだから、それなりの数ではある)。注目すべきは、取得から5年以上経ったベテランドライバーたちは、3分の1が眠気での「ヒヤッ」を体験しているということ。
・長距離・長時間のドライブに慣れてきて、「どこまでもいけるぜ」と自信過剰になり始めたドライバーが陥る罠が眠気、ということなのだろう。 私もかなり運転に慣れてきた頃に、一番の「ヒヤッ」を体験した。冬の山梨を運転していたとき、吹雪に遭遇したのだ。視界は遮られ、スピード感覚がなくなり、泣きそうになった。泣きそうになりながら道の駅までたどり着き、車のなかで布団にくるまって寝た。 大学の頃からボロボロの旧式ハイエースに乗っているが、そんな泣きそうなときや、眠気に襲われたときはそのまま眠れる、いい車である。ボロボロだし、燃費は最悪だが。
▽高齢者になればなるほど運転に自信が出る?
・「踏み間違えてコンビニに突っ込む」のと同じくらい、ニュースを騒がせるのが高齢者の自動車事故。「自分で何歳まで運転できると思いますか」という質問に対して最も多かったのが「66歳~70歳」という回答だった。 しかし、同じ質問を年代別で見てみると、非常に興味深い結果が明らかになる。回答者の年代が上がるごとに、「高齢になっても自分は運転できる」という自信が強くなっているのだ。
・60代以上では、「66歳~70歳」は19%に減少し、「71歳~75歳」が42%と最多。「76歳~80歳」も23%だ。きっと「いま運転できてるし、若い頃に考えてたよりは、全然平気だな」と思っているのだろう。しかし、それって、ちょっと怖くないか。
・最後に、認知症の情報サイト『認知症ONLINE』を運営する株式会社ウェルクスが、認知症の介護経験者100名を対象にした調査を見てみる。「認知症兆候のあるご家族の運転を止めたことがありますか?」という質問に、74.1%が「ある」と回答した。 ただ、止めようとしても、「本人が納得せず中止できない」という経験をした人が28.9%、「基本的に中止できたが、時々運転してしまう」も5.3%という結果だった。
・「運転に年齢制限を」という声がにわかに高まりつつあるが、地域によっては、車が運転できないとまともに日常生活を送れないところもあるのは事実。高齢者が車を取り上げられるのが早いか、自動運転の普及が早いか――。
http://diamond.jp/articles/-/134608

次に、医師/医学博士の平松 類氏が10月9日付け東洋経済オンラインに寄稿した「「赤信号を平気で渡る老人」への大きな誤解 「老人の困った行動」はボケが原因と限らない」を紹介しよう(▽は小見出し)。
・人間、年を取ると、周りを困らせる行動をとることが増えます。「約束を完全に忘れてしまっている」 「赤信号でも平気で渡る」 「高額商品をいきなり買ってしまう」など、その典型です。高齢者がこうなってしまうのは「認知症でボケてきたから」 「カタブツで頑固になっているから」と思われる方も多いでしょう。
・『老人の取扱説明書』の著者である医師の平松類氏は、こういった行動は、ボケや性格によるものというよりも、老化による体の変化に原因があると言います。現在も診療の現場に立ち、延べ10万人以上の高齢者と接してきた平松氏が、その根本的な原因と、どう解決するべきなのか、どう予防するべきかを、医学的な観点を交えて解説します。
▽老化の原因を知れば、解決策も見えてくる
・「老化による体の変化」について丁寧に考えたことはありますか? それを知ることは、非常に重要です。知ってそれに対する対処・対応を間違えなければ、周囲は高齢者が困った行動を起こしてもイライラしなくなりますし、冷静に対処できます。高齢者自身は、思うように体が動かなかったり、周囲と上手にやり取りできなかったりすることに卑屈になることも減ります。
・本記事では、この「老化による体の変化」を踏まえて、周囲がすべきこと、高齢者本人がすべきことを、医学的背景に沿ってわかりやすく具体的に示します。理想論ではなく、現実的で手軽にできる方法です。
・高齢者は信号が赤になっても、平気でゆっくりと渡る。よく目にする光景の1つです。どうしてそんな行動をとってしまうのでしょうか? こう考える人が多いと思います。「車のほうが止まってくれると、老人が思っているから」 「渡り切れるという自信を、老人が持ってしまっているから」。でもそんな高齢者は、非常に少数派。先ほども触れたとおり「老化による体の変化」が原因なのです。
・そもそも日本の信号機は赤になるのがとても早く、特におばあちゃんには渡り切れないように作られています。歩行者が1秒に1m歩いた後に赤になる設定になっているのですが、85歳を超えると男性は0.7m、女性は0.6mしか歩けないのです。
・また、高齢者は信号機をもともとよく見ていません。それは信号無視ではなく、「瞼(まぶた)が下がってくるから、信号機が設置された上のほうがよく見えない」 「転倒すると寝たきりにもなりかねず怖いので、下を見て歩かないと不安」 「腰が曲がってしまうから、信号機はよく見上げないと見えない」など、多くの老化による体の変化が関係してしまいます。
・そういった事情を知っていれば、周囲も「歩くのが遅いなあ」 「なんで信号無視してるんだ?」といらだつことも減るでしょう。 こうならないための解決策としては、瞼の下がり防止には「目を強くつぶってから強く開けるという運動を、1日10回程度行う」 「メークを落とす際は、瞼を強くこすりすぎない」、転倒防止をして歩行速度を速めるには「シルバーカーを使う」 「簡単なスクワットで足腰を鍛える」などが解決策の一例となります。いずれも、そんなに難しい方法ではありません。 周囲は、高齢者が信号の近くにいる際には、手助けしたり、車の運転中はスピードを落とすなどができます。
▽「約束を忘れている」のではない
・約束したのに「そんなこと言ったっけ?」と言って、完全に約束を忘れてしまっていることも、高齢者の困った行動の典型でしょう。 もちろん完全に忘れてしまっていることもありますが、これは高齢者に限らず、若い人にもよくあることです。
・それよりも約束の話自体、もともと高齢者が聞こえていなかった可能性のほうが大きいのです。 特に、雑音が多い所では非常に聞こえにくくなります。実際に介護施設などでは「何も言われず、食べ物を口に詰め込まれた」と怒る高齢者が後を絶ちません。もちろん介護士は、ちゃんと話しかけてから食べ物を差し出しているのですが、周囲には多くの高齢者や職員がいるためにガヤガヤとしていますし、介護士は同時に多くの高齢者の世話をしているので、面と向かって話していないこともあります。
・つまり、なるべく面と向かって話すようにすることで、高齢者にも伝わりやすくなります。大事な用事は、雑音があまりない場所でしっかりと伝えることも意識するといいでしょう。 また、大人数での会話も、高齢者は苦手です。誰が誰に対して話をしているのかがわかりにくく、それが聞こえにくくなることにもつながっています。簡単にできる解決策としては、名前を呼んでから、あるいは肩をたたいてから話しかけるのを心掛けることです。
・周囲ができるほかのこととしては、横文字を乱用しないことです。「モチベーション」ではなく「やる気」、「ポジティブ」ではなく「積極的」、「コンセンサス」ではなく「意見が一致する」といった具合に、です。 また、同時に多くのことを言わず、短い文で少しずつ確認しながら伝えるのも有効です。「明日は一緒にそばを食べに行くから新宿西口に10時に待ち合わせましょう」だと長すぎるので「新宿だけどいい?」「時間は10時? それとも11時?」など、少しずつ話を詰めればいいのです。
・なお、注意したいのは、高齢者は聞こえたふりをすることがあることです。でもこれは、悪意があってではなく、むしろ気遣いによります。 「自分だけが聞こえなかったからといって、会話の流れを止めたくない」と思っているのです。また、何度も聞き返すと相手も「もういいよ!」 「そんな大した話じゃないから……」となり、それを恐れています。
・耳をよくするには、多くの人が同時に話し出すバラエティ番組などを観る、オメガ3脂肪酸の多い青魚やクルミを食べる、などが有効です。 すごく大事なことは、紙に書いてメモしたり、電話ではFAXも併用するのもいいでしょう。
▽「おカネがない」と言う割に、なぜそれを買うの?
・おカネがないと言う割に無駄遣いが激しいことも、よくある高齢者の困った行動です。 実家に帰ると、巨大なテレビや冷蔵庫を買っていたり、見慣れない高級羽毛布団があったり、もっと深刻になると不必要な家のリフォームの話が決まっていたりなどです。
・まず、高い買い物をしてしまうのは、行きつけのお店や、そこにいる店員の言うことを信じ切ってしまうことにあります。今はネットショップをはじめ非常に安い店は多いのですが、長年愛用して信頼しているお店で買ってしまうのです。 また、電化製品をはじめ商品の数は非常に種類が多くなっていますが、選択肢が多くなりすぎると高齢者はむしろ選びにくくなることも、研究でわかっています。そのため、店員に言われたおすすめ商品をホイホイと選んでしまうことが増えます。
・お店を限定してしまうのは、年を取ると移動が大変になることも関係しています。限られた時間で、限られた回数で買い物をしないといけないので、多少高くても買ってしまうのです。
・住宅のリフォームなどの訪問セールスにひっかかってしまうのは、高齢者のほうが、将来起きる悪いことを考えず物事のいい面を見がちな「ポジティブバイアス」が関係するからだと言われています。 ポジティブバイアスは、残された人生の長さを考えると自然に起きてくる現象です。「あと余命1年」と言われたら、どの商品やサービスを選ぶのかで迷うよりも、さっさと決めて趣味に時間を回すようになるはずです。
・こうした高齢者を相手にする犯罪が後を絶ちません。高額を請求するビジネスの多くは、老人以上に老人のことを徹底的に勉強して詳しく知っていますから、「自分はだまされないから平気」とタカをくくるのは非常に危険です。
・解決策としては、「電話は留守電モードにして、必要な用件だけかけなおす」 「高額商品やサービスは、支払う前に家族に相談する」 「アダルトサイトの高額請求など家族に相談しにくい案件は、消費者センターに相談する」などが挙げられます。
▽「認知症」や「頑固な性格」が原因だと決めつけるのは危険
・ほかにも、よくある老人の困った行動は多数あります。「同じ話を何度もする」 「自分の家の中など、『えっ、そこで!?』と思うような場所でよく転ぶ」、あるいは「せっかく作った手料理にしょうゆやソースをドボドボとかける」 「『私なんていても邪魔でしょ?』など、ネガティブな発言ばかりする」 「実の息子の話は聞くけど、自分は無視される」など、「嫁・姑問題」にありがちなことまで、多岐にわたります。
・ただ、医学的によく調べると老化による体の変化が原因であることが非常に多くなっています。 「認知症」や「頑固な性格」と決めつけては、何も始まりません。何が原因だと予想されるのか、それを踏まえてどうすれば少しでも状況が改善されるのかを考えていくことが重要です。老いて困った行動をする親などを持つ方も、これから高齢になっていくことに不安を抱えている方も、すでに高齢になっている方も、そのことを意識することが大事です。
・高齢者とかかわる職業の方も知っておくべきことです。医療や介護の業界が主かもしれませんが、シニア層にも向けたビジネスでしたらすべてが関係します。営業、接客業をはじめ、商品開発の方も含めまして、社会人のほとんどの方が該当するでしょう。
・先ほど挙げた事例が、あらゆる老化による体の変化を知るヒントになれば幸いです。
http://toyokeizai.net/articles/-/191967

第三に、健康社会学者の河合薫氏が本日付けの日経ビジネスオンラインに寄稿した「西室氏の「老害」だ、と責任逃れを図ってない? 10年前の「ぶっ込みインタビュー」を振り返る」を紹介しよう。
・先週、オリックスの宮内義彦チェアマンとの対談「その1」を公開した(「その2」は来週公開です)。 で、いつものようにコメント欄を読んでいると……、今さらながらわからなくなった。
・正社員の既得権益、経営者の既得権益、既得権益を変える、既得権益化、既得権益を捨てろ、既得権益層、既得権益が通じない、解雇されない既得権益システム、既得権益をぶっこわす、日本の遅れは既得権益から起こっている、一見既得権益はないように見える、既得権益、既得権益………。
・そうなのだ。コメント欄に散在する「既得権益」という言葉を見て、混乱した。 「既得権益って何なのだろう?」と。 メディアでは連日、日産や神戸製鋼所の問題が報じられていて、それを見ながらも「既得権益」という言葉がよぎるという困った有り様で。 私の脳内には常に、ウサギやらタヌキやらおサルが動き回っているので、自分では200%わかって使っていたつもりの言葉がわからなくなることは往々にしてある。今回も“1人パニック状態”に陥ってしまったのだ。
・ちょうどそのとき。 「西室泰三氏、死去」との速報が流れた。 西室泰三氏、享年81歳。 1996年に東芝の社長に就任し、2000~05年に東芝会長も務め、01年から経団連副会長、地方分権改革推進会議の議長、財政制度等審議会の会長など政府関連の要職を歴任。05年には、株式上場を目指していた東京証券取引所の会長となり、売買システムの障害で当時の東証社長が引責辞任後は社長を兼任。13年6月には、日本郵政の社長に就任し、西室さん自身が「郵政民営化プロセスの集大成」と位置づけていた日本郵政と傘下金融2社の株式上場を15年11月に実現させ、16年に体調を崩し、社長を退任した。
・その西室さんが、亡くなっていたことがわかったという。 私にとっての西室さんは、これまでお会いした方の中で、誰よりも心に残っている方で。 2007年、東証の会長をなさっているときにインタビューをさせていただいたのだが、そのときの西室さんの語りは私が歳を重れば重ねるだけ深みを増し、西室さんが紡いだ一語一句は今もなお鮮明に記憶している。
河合:経営面での取材は何度もお受けになったことがあると思いますが、きょうは経営者としての西室さんじゃなく、人間、西室泰三に迫ります!
西室:おやおやおや、何となく恐ろしいことですね(笑)。
河合:ご自分の今までの過去を振り返っていただき、当時のお話を私のほうからいろいろ質問させていただきますので。
西室:はいはい、どうぞ。
河合:それで自己分析をしていただきたいと思っております。
西室:自己分析をするわけ? 大変だ。いやぁ、こんなの初めてだな(笑)  ……
・インタビューをテープ起こしした原稿をハードディスクから探し出してみると、当時の私はこんな具合に相当に無鉄砲で、今以上にストレートというか、ぶっ込むというか。 人間的にも、職業人としても、研究者としても未熟で、海のモノとも山のモノとのわからない存在だった。そんな私を西室さんはとても広い心で受け止めてくれた。
・あとにも先にもあんな方にお会いしたことはない。 その西室さんがここ数年、批判を浴びるようになってしまったのはホントに悲しかった。 15年に発覚した東芝の不正会計問題、社長時代に日本郵政が買収した豪物流大手トールの巨額損失……。 それらの不祥事の原因は西室さん、と指摘する人たちがいた。 「既得権益にしがみつく人」 「ポストに執着」 「いまだに我が者顔で東芝社内を闊歩している」 「老害」……。
・私が見て、話して、感じた西室泰三という人物とは全く結びつかない暴言の数々を見聞きする度に、複雑な気持ちになった。「いや、西室さんはそんな方じゃないよ」と。
・「1回なくなるはずの命だったのが、幸いに恵まれて生きながらえている。だから、生かしていただいている間は、ちゃんと仕事をしようと自分を励ましてきました。 今もね、自分で何をしたいというよりは、こういうことをやってほしいという仕事をやっているんです。 東芝の相談役も財政制度審議会も、東証の会長も、他動的に、周りの方が見て、この人がいいだろうって言ってくれたことなんです。
+ただね、最近は過労もあって足の具合も悪い。もう少し仕事を減らそうかなと思っていたんだけど、サポーター付きの靴を履くようになってから、おかげさまで歩き方が相当よくなってね。 そうすると気持ちも違いますよね。まだ、なんかできそうな気持ちになるから、しばらくは東証のお手伝いをしようと思っているの。それ以外にも一種の社会貢献は続けたいと思っています。 これから先は自分が決めるよりは世の中が決めて、期待して、やってくれ、という話は受けざるを得ないだろうと思っています。しかしね、もうそろそろ年ですから……」
・25歳のときに「余命5年」と宣告され、「一度死ぬと言われたのだから、そのときのことを考えると大抵のことは我慢できる」と語った西室さんは、インタビューの最後でこのように話してくれた。 2000年に4年間務めた社長を退いたときに残した、「経営改革はまだ2合目だが、完全燃焼した」という言葉どおり、その後の人生には個人的な“欲”などなかった。
・不祥事発覚後、識者や記者の中には「ポストにしがみつくのは“財界総理”になりたいから」などと言う人がいたが、私は当時の西室さんの言葉を真摯に受け止めている。 そして、今回。西室さんの訃報を知り、東芝関係者の方たちに何人かコンタクトをとることができた。そこで10年前の「人間、西室泰三」に迫った…いや、迫ろうとした稚拙なインタビューを振り返るとともに、東芝で西室さんの部下だった方たちの証言を元に、「西室泰三と既得権益」について考えてみようと思う。
・「東芝にちょうど入社したころですかね。足がだんだん弱くなってきて筋肉が動かなくなった。最初は何が起こったか分からなかった。それから、いろいろと気にしてみると確かに筋肉がだんだんと死んでいる、という感じで。それで東大病院で最初に診てもらって、そのあとも、あちこち診てもらいました。結局、どこも結果は一緒で、筋肉が衰えていく原因不明の難病に違いないと。足から始まって、だんだん上のほうの筋肉まで衰えていって、最後、心臓まで行ったら終わり。早くて5年。余命、5年と宣告されたんです」
・これは西室さんを語る上で、絶対に避けて通ることのできないエピソードである。 東大の受験に失敗し、二浪したのち慶応に進学。商社に内定をもらうも「留学生試験、受けない?」との友人の誘いに1年間カナダに留学。
・厳格で教育熱心な父親に「小学校に入る前に毎朝、論語の素読をさせられたり」「英語も小学校の1~2年のころからおやじに教えられたり。本当は英語はおふくろのほうが上手だったみたいだけど。おやじが教えるというので任せたんじゃないかと思いますけど」という環境で育ち、外国に旅だった。
・「帰ってきてから、やっぱりメーカー、それもインターナショナルに発展できる会社で働きたくて、東芝に就職した」。ところが「東芝に入社した頃に身体の不調に気がついて、半年後に医者に余命宣告された」。 「『最後心臓までいったら終わりだ』と言われて、でも意味がよくわからなくてね。ショックというよりピンと来なかったというのが正直な気持ちでした。
・「僕は、その頃は仕事が面白くなっちゃっていたんです。貿易部に配属されて輸出の実務を始めたんですが、ある程度英語がわかったし、僕は生意気だから『これ、読み方違うんじゃないか』みたいなことを先輩に言ったりしてね(笑)。 真空管やらをアメリカ人に売り込むんだけど、すごく優秀な技術者の人で英語がそれほど得意でない方が僕に技術の速成教育をしてくれたわけ。こんな優秀な人たちが僕に時間を使っていいのかと心配になってしまうくらい、すごく親切にいろんなことを教えてくれてね。
・まだ、入って半年だけど、この会社には僕が必要な人材になっているんだ、なりつつあるんだなって感じていたの」 英語を武器に、社内でも頭角を現していった西室氏だったが、死の恐怖からかタバコを1日に10箱も吸い、医者からは「筋肉の病気で死ぬ前に肺がんで死ぬ」と警告された。
西室:将来を考える時間を減らしたかったってことかなぁ。できる限り仕事の時間で埋めちゃうようにしていたんだけど、仕事で埋まらない時間をたばことお酒で埋めたの。
河合:どんなことをお考えになったんですか。
西室:やっぱり5年で本当にこの世から私はいなくなるのかなぁと。自分がいなくなったあとで、みんなにすぐ忘れられる程度の存在だったら、生きている価値があるのかないのか分からない。だから残された時間で、いなくなったあとに自分のことを思い出してくれる人を、どのくらい増やすことができるだろうと考えましたね。何回も何回も自分で考えるうちにね、5年もあればなんとか自分でできるって思ったんです。そう、5年もあるってね。
河合:会社には病気のことは?
西室:言ってないです。言えない。絶対に言えない。
河合:友人には?
西室:言ってません。
河合:そのとき、彼女は?
西室:彼女、いましたよ、いろいろ(笑)。
河合:いろいろですか(笑)。
西室:いやいや……。あまり深い方はいないけれども、2人ぐらいです。
河合:2人ぐらい(笑)、同時進行じゃないですよね。
西室:いや、違う違う。大丈夫です。
河合:彼女には病気の話は?
西室:しませんね。僕はいなくなることが決まっているのに、相手をそこまで引きずり込んでいいのかっていう気がありました。
・仕事とたばこで「死の恐怖」に耐えていた西室さんに転機が訪れたのは、入社3年目。 「僕に技術を教えてくれた人のうちの1人が、上司になって『責任ははすべて俺がとるから、君が何でも決めなさい』とアメリカ出張に送り出してくれた。上司が部下に『好きにやってきていいよ』というのはすごく勇気がいる話なので、本当にありがたかった」
・海外出張を命じられた翌年、東芝アメリカの立ち上げに再び渡米。そのまま電子部品のセールスマネージャーとして駐在し、「もう一度、もう一度だけ医者に診てもらおうとニューヨークの医師を訪ねた」。 「5%ぐらいの確率で、脊髄に何かできて神経を圧迫しているかもしれないと。当時はMRIもCTもないから検査も危険。ちょっとでも神経に触れれば下半身麻痺になるし、最悪の場合は死ぬ。でも、僕はたった5%の確率でも可能性があるんだったら、それにすがりたくてね。検査を受けた。そしたらやっぱり脊髄の中に膿腫みたいなものができていて、それが神経を圧迫していたことがわかったので、取り除く大手術をしました」
・冒頭に書いたように、「1回なくなるはずだった命が、幸いに恵まれて生きながらえている」ことができたのである。 その後の西室さんの活躍は目覚ましく、3年間の海外駐在の中で白黒ブラウン管で大口顧客を獲得。「東芝の金字塔を打ち立てた」と賞賛される。
・しかし、帰国後、再びアメリカに駐在を命じられた時に、死の恐怖を抱えていたときに匹敵するくらいの困難な状況に遭遇した。DVDの規格統一交渉でソニーや松下電気産業と対立。一時は東芝の完敗が予想されたが、粘り強い交渉を続け、東芝の主導権獲得を成功させたのだ。
西室:どうやったら抜け出せるのかわからないくらい大変だった。それで、またタバコやお酒が増えて、自分でもわかるくらいやせていきましたね。これ以上いったら、本当に死ぬと思って、タバコをやめた。でもね、毎晩タバコの夢を見るくらい辛かったの。
河合:禁煙は、仕事の大変さと同じくらいつらかったですか?
西室:そうね。同じくらい。でも、せっかくもらった命を台無しにしたらばかばかしいなと思って、たばこはがんばって止めました。仕事のほうもそれからしばらくして、いろいろラッキーな契約が取れて解決できた。
河合:難しい状況を乗り越えられた最大の理由はなんだと思われますか?
西室:一度「死ぬ」と言われたんです。そのときのことを考えると大抵のことが我慢できるなって。亡くなるはずの命が、幸いに恵まれて生き永らえているんだから、生かしていただいている間はちゃんと仕事をしようと自分を励ましました。
+日本に帰ってきてからも自分のキャリアへの不安や、仕事で大変なことが何度かあったけども、何とか頑張っているうちにそれなりにちゃんと業績が上がるのが実感できましたから。 周りがね。やっぱりよかったの。仲間をつくらなけりゃいろんなことができないというのは、子どもの頃から思ってましたけど、本当に周りがよかったの。
河合:子どものときから?
西室:いたずらするときだって、1人でやるよりは仲間を呼び込んでやったほうがいいでしょ。
河合:屋根裏に上って悪さするときも、みんなを集めて。
西室:そうそう。だって、下から支えないと上がれないでしょう。
河合:じゃあ、自分が新しいことをチャレンジするために誰か仲間をつくんなくちゃと?
西室:それほど悪くないですけどね。
河合:(笑)そこまで悪くない。
西室:ガキ大将で通信簿には「注意散漫」って書かれてたけど、うん。そこまで悪くない(笑)。仕事をする上ではね、割に最初の頃からそういう意識はありましたね。
・以上が膨大なインタビュー原稿から抜粋した、「どうしてもみなさんに知ってもらいたかった、人間・西室泰三さん」だ。 これまで私が接してきた東芝の社員の方たちは、私が西室さんにインタビューして感銘を受けたことを伝えると、 「自分が課長時代に苦しかった時、わざわざ現場までやってきて『がんばんなさい』と言われて驚いた」 「紳士的で、それでいて戦略的。唯一自分があこがれた経営者」 と穏やかな顔で語り、 「本社のエレベーターでたまたま一緒になると『何階ですか?』と聞かれてボタンを押されようとするので、恐縮してしまった記憶があります」 という方もいた。
・また、今回の西室さんの訃報を聞きコンタクトできた方で、西室さんの元でやってきたという方は次のように話してくれた。 「部下たちの話には耳を傾けるが、経営の方向性は確実に指し示す人でした。あまり知られていないのですが、西室さんが専務時代に『Advanced- I』という新事業創出のダイナミックな経営変革のプロジェクトがあった。20年前の当時としては珍しく、東芝の中でも自由闊達で、上下に拘らず、何でも意見交換できる雰囲気があったし、西海岸との交流も多かったです。
・プロジェクトの打ち上げパーティの場では、若い人も含めて、メンバー1人ひとりにビールを注いで慰労する氏の姿が瞼に焼き付いています。 こんな挑戦は、江川英晴(副社長)、西室(専務)なくしてムリだったと思います。懐刀に森本泰生という経営戦略長がいたのも大きかった。西室さんが彼らに権限を移譲し、決断の人を部下に持っていたんです。森本は西室が社内カンパニー制を敷いたときに社内分社したセミコンダクター・カンパニー初代社長で、その後副社長になった。
・彼こそが東芝の背骨を支えた経営者です。大前研一が唯一、電機メーカーの経営者で尊敬する人といった男です」
・経営者の既得権益とは何か? 女性をどんどん活用するなど変革を進めているカルビーの松本晃会長兼CEOは、「権限を独占すること」と説く。「既得権益」化しないためには、独占するのではなく、部下に与えることが出来るかどうかだ、と。 「そして権限を移譲された人たちが、自ら考え決断することが大事。それができないと、社長が変わった途端に会社は元に戻る」(by 松本会長)。
・今から20年近く前に「既得権益」を捨てたのが、西室元東芝社長だった。少なくとも私にはそう思える。 「私が半年前まで関係していた燃料電池事業で、西室さんは長い間、私人としてもサポートして下さった。普通なら会社という公的な立場で関連推進団体の会長に就くのが自然ですが、敢えて個人会員として登録し、自分が東芝のトップの立場から離れた相談役の時まで、この事業の行く末を温かく守っていただいた」 と話してくださった関係者もいた。
・もちろん組織である以上、対立する人たちもいたし、批判する人もいた。 結果責任を負うのがトップの役目である以上、東芝の不祥事の責任を問われてもいたしかたない。 それでもやはり、インタビューと証言から受けた印象では、少なくとも「既得権益にしがみついた人」という評価は違うと思う。ただし、私がお会いしたのは西室氏が2006年春、70歳のときのこと。そこから10年間、人間の老化が進む時期に、衰えが隠せなくなったのは自然の摂理として当然あるだろう。
・「これから先は自分が決めるよりは世の中が決めて、期待して、やってくれ、という話は受けざるを得ないだろうと思っています。しかしね、もうそろそろ年ですから……」 インタビュー時の言葉を改めて読み直すと、これからいよいよ厳しくなる肉体・精神状況をおそらく覚悟していたことが感じられる。そしてなお、生きながらえた命を酷使した。
・かくも高齢な経営者に、それでも頼った人々は、何を彼に期待したのか。 その結果を、彼の私利私欲に結びつけてお仕舞い、としていいのだろうか。 西室さん、本当にお疲れさまでございました。どうかゆっくりなさってください。そして、心から、ありがとうございました。
http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/opinion/15/200475/102300129/?P=1 

第一の記事で、 『回答者の年代が上がるごとに、「高齢になっても自分は運転できる」という自信が強くなっているのだ』、また 別の認知症の介護経験者100名を対象にした調査を見てみる。「認知症兆候のあるご家族の運転を止めたことがありますか?」という質問に、74.1%が「ある」と回答した。 ただ、止めようとしても、「本人が納得せず中止できない」という経験をした人が28.9%、「基本的に中止できたが、時々運転してしまう」も5.3%という結果だった』、との調査結果については、調査の信頼性は別としても、あり得る話だ。私としても、自重していきたい。
第二の記事で、 『日本の信号機は赤になるのがとても早く』、というのは私も感じていたが、 『高齢者は信号機をもともとよく見ていません』、 『高齢者は聞こえたふりをすることがあることです』、などというのは初めて知った。なるほどである。 『住宅のリフォームなどの訪問セールスにひっかかってしまうのは、高齢者のほうが、将来起きる悪いことを考えず物事のいい面を見がちな「ポジティブバイアス」が関係するからだと言われています』、というのも、疑り深い私は引っかからないと思うが、一般論としてはなるほどである。
第三の記事は、西室氏のインタビューして圧倒された若き日の河合氏なりのバイアスが多少あるとしても、西室氏は人間としての器量は確かに大きかったようだ。 仕事の面では、 『3年間の海外駐在の中で白黒ブラウン管で大口顧客を獲得。「東芝の金字塔を打ち立てた」と賞賛される』、 『VD(VTRの間違いでは?)の規格統一交渉』で勝利するなど、実績は申し分なく、慶應出身ながら社長になれたのだろう。 『「1回なくなるはずの命だったのが、幸いに恵まれて生きながらえている。だから、生かしていただいている間は、ちゃんと仕事をしようと自分を励ましてきました。 今もね、自分で何をしたいというよりは、こういうことをやってほしいという仕事をやっているんです』、との西室氏の言葉に偽りはなさそうだ。 『少なくとも「既得権益にしがみついた人」という評価は違うと思う』、との河合氏の指摘も説得力がある。ただ、WHの買収、日本郵政のトール買収などの責任は、やはりあるのではなかろうか。
タグ:なるべく面と向かって話すようにすることで、高齢者にも伝わりやすくなります 住宅のリフォームなどの訪問セールスにひっかかってしまうのは、高齢者のほうが、将来起きる悪いことを考えず物事のいい面を見がちな「ポジティブバイアス」が関係するからだと言われています 雑音が多い所では非常に聞こえにくくなります が曲がってしまうから、信号機はよく見上げないと見えない おカネがないと言う割に無駄遣いが激しいことも、よくある高齢者の困った行動 約束の話自体、もともと高齢者が聞こえていなかった可能性のほうが大きいのです 約束を忘れている」のではない 瞼(まぶた)が下がってくるから、信号機が設置された上のほうがよく見えない そもそも日本の信号機は赤になるのがとても早く、特におばあちゃんには渡り切れないように作られています 「「赤信号を平気で渡る老人」への大きな誤解 「老人の困った行動」はボケが原因と限らない」 高齢者は信号が赤になっても、平気でゆっくりと渡る 老人の取扱説明書 転倒すると寝たきりにもなりかねず怖いので、下を見て歩かないと不安 こういった行動は、ボケや性格によるものというよりも、老化による体の変化に原因があると言います 高齢者は信号機をもともとよく見ていません 河合薫 東芝の不正会計問題 西室氏の「老害」だ、と責任逃れを図ってない? 10年前の「ぶっ込みインタビュー 2007年、東証の会長をなさっているときにインタビューをさせていただいたのだが、そのときの西室さんの語りは私が歳を重れば重ねるだけ深みを増し、西室さんが紡いだ一語一句は今もなお鮮明に記憶している 日本郵政が買収した豪物流大手トールの巨額損失 認知症」や「頑固な性格」が原因だと決めつけるのは危険 日経ビジネスオンライン 回なくなるはずの命だったのが、幸いに恵まれて生きながらえている。だから、生かしていただいている間は、ちゃんと仕事をしようと自分を励ましてきました。 今もね、自分で何をしたいというよりは、こういうことをやってほしいという仕事をやっているんです。 東芝の相談役も財政制度審議会も、東証の会長も、他動的に、周りの方が見て、この人がいいだろうって言ってくれたことなんです 25歳のときに「余命5年」と宣告され 海外出張を命じられた翌年、東芝アメリカの立ち上げに再び渡米。そのまま電子部品のセールスマネージャーとして駐在し、「もう一度、もう一度だけ医者に診てもらおうとニューヨークの医師を訪ねた」。 西室泰三と既得権益 脊髄の中に膿腫みたいなものができていて、それが神経を圧迫していたことがわかったので、取り除く大手術をしました 東芝に入社した頃に身体の不調に気がついて、半年後に医者に余命宣告された 3年間の海外駐在の中で白黒ブラウン管で大口顧客を獲得。「東芝の金字塔を打ち立てた」と賞賛される 。DVDの規格統一交渉でソニーや松下電気産業と対立。一時は東芝の完敗が予想されたが、粘り強い交渉を続け、東芝の主導権獲得を成功させたのだ 20年前の当時としては珍しく、東芝の中でも自由闊達で、上下に拘らず、何でも意見交換できる雰囲気があったし、西海岸との交流も多かったです 懐刀に森本泰生という経営戦略長がいたのも大きかった 一度「死ぬ」と言われたんです。そのときのことを考えると大抵のことが我慢できるなって。亡くなるはずの命が、幸いに恵まれて生き永らえているんだから、生かしていただいている間はちゃんと仕事をしようと自分を励ましました 部下たちの話には耳を傾けるが、経営の方向性は確実に指し示す人でした 自社サービスの会員を対象に実施した調査 今から20年近く前に「既得権益」を捨てたのが、西室元東芝社長だった 燃料電池事業 普通なら会社という公的な立場で関連推進団体の会長に就くのが自然ですが、敢えて個人会員として登録し、自分が東芝のトップの立場から離れた相談役の時まで、この事業の行く末を温かく守っていただいた 彼こそが東芝の背骨を支えた経営者です。大前研一が唯一、電機メーカーの経営者で尊敬する人といった男です 高齢者になればなるほど運転に自信が出る? 東洋経済オンライン 高齢化社会 ダイヤモンド・オンライン (その5)(高齢者ほど運転への自信強まる ドライバー意識調査の怖い結果、「赤信号を平気で渡る老人」への大きな誤解、西室氏の「老害」だ と責任逃れを図ってない?) 平松 類 、認知症の介護経験者100名を対象にした調査を見てみる。「認知症兆候のあるご家族の運転を止めたことがありますか?」という質問に、74.1%が「ある」と回答した。 ただ、止めようとしても、「本人が納得せず中止できない」という経験をした人が28.9%、「基本的に中止できたが、時々運転してしまう」も5.3%という結果 認知症ONLINE 。「自分で何歳まで運転できると思いますか」という質問に対して最も多かったのが「66歳~70歳」という回答だった。 しかし、同じ質問を年代別で見てみると、非常に興味深い結果が明らかになる。回答者の年代が上がるごとに、「高齢になっても自分は運転できる」という自信が強くなっているのだ パーク24株式会社 高齢者ほど運転への自信強まる、ドライバー意識調査の怖い結果
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。