SSブログ

ハラスメント(セクハラ・パワハラ・アカハラ)(その3)(伊調選手のパワハラ疑惑 師弟関係に潜む危険性、中年男の恋路を邪魔する「セクハラ」乱用社会、あなたのにおいもハラスメント 体臭から柔軟剤まで) [社会]

ハラスメント(セクハラ・パワハラ・アカハラ)については、昨年12月29日に取上げた。今日は、(その3)(伊調選手のパワハラ疑惑 師弟関係に潜む危険性、中年男の恋路を邪魔する「セクハラ」乱用社会、あなたのにおいもハラスメント 体臭から柔軟剤まで)である。

先ずは、スポーツライターの青島 健太氏が3月17日付け日経ビジネスオンラインに寄稿した「伊調選手のパワハラ疑惑、師弟関係に潜む危険性 難しいアスリートとコーチの別れ方」を紹介しよう(▽は小見出し)。
・あまり取り上げたくない話だが、見過ごす訳にもいかない。これはスポーツ界だけのことではなく、上司と部下の関係や親子関係にも通じる問題が潜んでいると思うからだ。 女子レスリングの一件である。
・2004年のアテネから、北京、ロンドン、リオデジャネイロと五輪で4連覇を達成し、国民名誉賞も受賞した伊調馨選手(33歳)が、日本レスリング協会の栄和人強化本部長から繰り返しパワーハラスメントを受けていた…とされる問題だ。これについては、伊調選手の現状を心配したレスリング関係者が、代理人弁護士を通じて、内閣府の公益認定等委員会に告発状を出していたことが、2月末に分かった。
・私はテレビのオリンピック・キャスターとしてアテネ五輪を現地で取材していた。レスリング女子日本代表の栄監督や門下の吉田沙保里選手、伊調千春選手と伊調馨選手の姉妹やアニマル浜口さんの娘さん、浜口京子選手らと知り合ったのはそのころからである。
・この時の女子日本代表はすごかった。 アテネから正式種目になった女子レスリングだったが、4階級すべてでメダルを獲得し、吉田選手と伊調馨選手が金メダルに輝いた。その後、吉田選手は「金」「金」「金」「銀」と活躍を続け、伊調馨選手も「金」「金」「金」「金」と五輪4連覇を成し遂げた。 私は、栄監督と選手たちの蜜月を知っているだけに、この一報を聞いた時に、本当に信じられない思いでいっぱいだった。
▽どこで教え子や弟子と別れるか…
・それでも振り返れば、すべての始まりは、あの「アテネ」から…、ということになるのだろう。 まず言っておかなければならないことは、私はこの問題の是非を語るほど詳細な情報を持ち合わせていない。以前から両者を知っているだけに「なんでこうなってしまったのか」という残念な気持ちしかない。それでもこの一件を取り上げるのは、そこに潜む本質を考えて、今後の師弟関係に生かさなければと思ったからだ。
・始まりは「アテネ」から…と書いたが、きっかけとなった事件や出来事があった訳ではない。それはむしろ両者にとっておめでたい「勝利」から動き出していることだと思う。つまり金メダルの獲得である。 この一件が突きつけてくる本質は、功を為し自立しようとする選手(弟子)と、その選手を育ててきた指導者(師匠)が、その後、どう向き合っていったら良いのかということのように思える。
・五輪で金メダルを取った選手は、もはや国民的なスターであり、その時点で指導者からは、すでに独立した存在になっていると言えるだろう。メダルを取ったことで選手が、それまでの恩を忘れるということではない。大舞台で活躍した選手は、そうした経験を通じて指導者が思っている以上に成長していくのだ。またそうでなければ、その先の戦いで勝ち続けていくことはできないだろう。
・メダルや活躍の有無に関わらず、スポーツは自立した個人を打ち立てるために取り組むのだ…と言ってもいいかもしれない。 だから、誤解を恐れずに言えば、指導者の難しさと役目は、どこで教え子や弟子と別れるか…ということにある。それは選手にも同じことが言える。いつかは、それまでの教えを糧に、成長した自分を見せるためにも、様々なことから自立しなければならないのだ。
▽選手と指導者はお互い様の関係で
・その意味で、伊調馨選手の自立への歩みは、アテネで金メダルを取った時から始まっていたはずだ。伊調馨選手は、北京で2個目の金メダルを獲得した後、新しい練習環境を求めて愛知県から東京に練習拠点を移している。 告発状では、この後から栄氏のパワハラが始まったと指摘している。そうした圧力は、練習先の男性コーチにも及び、練習施設への出入りも禁じられたと主張している。
・言われているようなパワハラが、本当にあったのかどうか私には分からない。私の知る限り、栄氏はレスリングに対して誰よりも情熱を持った面倒見の良い指導者だ。だからこそ多くの門下生がメダリストになっている。 しかし、そんな選手たちもいつかは自立して栄氏の元を巣立っていかなければならない。気がかりなのは、そうした指導方針があったのかどうか、その一点だ。
・選手が活躍して有名になれるのは、指導者のおかげだ。これは上司と部下、親子関係にも言えることだろう。 しかし、その一方で、指導者が評価されるのも、選手が活躍してくれたおかげだ。部下や子どもが頑張ってくれたおかげで、上司や親にも注目が集まるのだ。
・そのお互い様(信頼関係)というバランスを忘れて、一方が自分の手柄(あるいは要求)ばかりを主張する時、両者の関係は崩れていく。 指導者がどこかで選手を解放して、独立した道を歩ませる。そのことを目標に、自立を喜べる指導者であったり、上司であったり、親であったりしなければいけない。
・選手の独立に腹を立てたり、部下の成果を自分の業績にしたり、いつまでも子どもから離れられない親であったり…、気を付けるべきことはそこにある。 この一件から、そんなことを感じる。
http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/report/16/122600093/031600060/?P=1

次に、健康社会学者の河合 薫氏が4月3日付け日経ビジネスオンラインに寄稿した「中年男の恋路を邪魔する「セクハラ」乱用社会 言葉で救われた女性は多いけれど…」を紹介しよう。
・今回は「やわネタ」でありそうで「深刻な問題」、「個人の問題」でありながら「社会問題」とも言える問題について考えてみようと思う。 「おい!何言ってるか分かんないぞっ! なんのテーマだ?!」 と憤っている人もいるかもしれませんが、私自身、この期に及んで「どうやって言葉を綴るべきか」悩んでいるので仕方がないのです。 っと、アレコレ前置きするより、さっさとお読みいただければ分かるので、まずは40代の独身男性の話をお聞きください。
・「私は母が早くにアルツハイマー型の認知症になってしまったので、母の面倒をみながら働いてきました。上司の理解もあり、地方や海外出張はテレビ会議などで免除してもらうなど、仕事と母の世話をなんとか両立してきました。プライベートな時間なんてないので、当然結婚はできません。なので、『生涯独身』を覚悟していたんです。
・ところが3年前に母が他界。お恥ずかしい話ではありますけど、パートナーが欲しくなりましてね……。平均寿命まで生きてもあと30年以上あるし、子どもが欲しいという気持ちもあります。 ただ、結婚紹介所などを利用するのは抵抗がある。自然とそういう形になればいいなぁ、と。この歳で図々しい話ですが、自然の流れでパートナーが見つかればいいと思っているんです。
・でもね、“自然の流れ”って、今のご時世、すごく難しいですよね? なんやかんや言っても、人間関係は仕事関係が中心になります。会社関係の女性だと、『セクハラになってしまうんじゃないか』って躊躇してしまうんです。
・コレ、言い方がスゴく難しいんですけど……、やっぱり男は単純だし、バカ。  私のように枯れた年齢になっても、女性の気持ちが全く分からない。食事に誘うのもセクハラになりそうだし、ものすごいコミュニケーション能力の持ち主じゃないと、難しいですよね。
・うちの会社は社内恋愛を禁止しているわけでもないし、社内結婚したカップルもいます。 ところが、「#me too」以降、会社も過敏になっていまして。ウワサになっただけで飛ばされるケースが出てきた。 しかも、たいがいは男性が左遷です。先日も、30代の女性が会社辞める理由を上司から聞かれ、『元カレの男性(社員)にセクハラされた』と答えたんですよ。 そしたら、その彼は大阪に異動になったんです。人事は、異動とセクハラ発言は関係ない、と説明していますが、実は彼女、ヘッドハンティングされて辞めるんです。そのことを会社に知られたくなくて、元彼をだしに使ったみたいなんです。
・まぁ、なんか情けない話をお聞かせしてすみませんね。私のような恋愛下手の人間は、いろんな意味で生きづらいのです。あ、こんな話を河合さんにすること自体セクハラになるんですかね? もし、ご気分悪くされたら申し訳ないです」 
・男性は某大企業に勤める40代のビジネスマンである。 こうやって文字にすると、“コミュニケーション力の低いオジサン”と思われてしまうかもしれない。だが、実際に会ってみると部下や上司たちとジョークを交えて話をしたり、乾杯の音頭のキレも良かったりするので、どちらかというと“コミュ力”は高いタイプである。 そう。実はコレ、講演会で講師に招かれ、その後に行なわれた宴会の席のおしゃべりのときに出てきた“お悩み相談”のひとつ。お酒も入り気が緩んだ(笑)ときの“告白”なのだ。
・と言っても、突然「相談に乗ってもらえますか?」と来たわけじゃない。たまたま数名の方たちと雑談している最中に、講演会の内容に関する話題になった(このときのテーマは『社員が能力を発揮できる職場』)。 「部下と良い関係を築くのが難しくなった」 「部下との程よい距離感が分からない」 「プライベートな話をどこまで突っ込んでいいのか……」 といった話に加え、 「こんなにセクハラ、セクハラって言われたら、社内結婚とか、なくなるよね」 「そうそう。生涯未婚率が上がっているのも分かるな」 「イケメン以外は、生きづらい世の中になってしまった」 「女性社員に絶対に言ってはいけない言葉を教えてほしい」 などなどセクハラ問題が、男と女の諸問題に広がっていき、「実はですね……」と件の男性のお悩み相談が始まった、というわけ。
・ふむ。「おい!河合薫に“結婚ネタ”相談してもムリだろ?」と脳内サルが冷笑しているのだが、自然な流れの結婚、すなわち恋愛結婚に関するちょっとばかりおもしろいデータがある。 1960年代、未婚女性1000人当たり30件という確率で発生していた「見合い結婚(親戚・上役などの紹介、結婚相談所含む)」は、2000年代には1000人当たり3件まで低下し、「まぁ、そうだろうね」って感じなのだが、恋愛結婚(見合い結婚以外)に関しては「へ?、そうなんだ?」という変化が起っていた。
・1960年代は未婚女性1000人に対し、35件という発生確率だったのが、1970年代には56件まで増加。ところが1980年代後半以降は、1000人当たり40件のレベルで推移していて、現在の恋愛結婚の発生率は、1960年代の水準とほとんど変わっていないのである。 ※対未婚者初婚率は、ある年に発生した初婚数を分子に、その年の未婚女性人口を分母にして算出。 出典:国立社会保障・人口問題研究所「職縁結婚の盛衰と未婚化の進展」
・データは5年おきに実施されている「出生動向基本調査」(国立保障・人口問題研究所)に基づき分析されたもので、1930年代から2002年のパネルデータが使用されている(「職縁結婚の衰退と未婚化の進展」岩澤ら 2005)。 今から10年以上前の分析ではある。 だが、これ以降恋愛結婚が増えるようなエポックメイキングな事は起こっていない。世話好きなオバさんが担っていた“見合い結婚”は、結婚相談所に加え婚活企業などが取って代わるようになったが、男と女が自然に恋に落ちる“恋愛市場”は、経済的にも、時間的にも厳しくなった。
・それに……昔は「社内結婚要員」として採用される、短大卒の“きれいな”女性が存在した(←もしかしてこの表現もセクハラ?)。 このご時世で、女性社員を寿退社候補のように扱ったらすぐに訴えられそうだが、良い・悪いは別にして、少なくとも20年くらい前までは「需要と供給」に則した雇用形態(←これで合ってる?)だったのである。 いずれにせよ、さまざまな状況から今の方が、恋愛結婚はもっと減っている可能性が高い。ふむ。おそらくきっと。かなりの確率で減っていると確信している。
・さらに、生涯未婚率が増加している背景にはこんな意見もある。 「上昇志向の高い女性が増える中、女性の高学歴化が進んだことによって、高学歴女性が求める相手の供給不足が生じている」(論文「日本の未婚化─結婚市場構造と結婚性向の変化の役割」より)。 供給不足、ね。なんとコメントしていいか分からないけど、「恋愛はしても結婚を必要としない」人が増えたことは確かだと思う。いずれにせよ、結婚を望む男性にとっては極めてセツナイ状況である。 加えて「やっぱり男は単純だし、バカ」(前述の男性のコメント)。
・私はかなり単純なので、席を譲ってくれたり、予定を聞かれただけで、「ん? 私に気がある?」などと幸せな気持ちになるが、男性の場合はそんな勘違いも許されないご時世だ。「なんかいい感じかも」と勘違いしてデートにでも誘おうものなら、翌日上司に呼ばれて注意されそうだし、女性社員たちから集中砲火を浴びる可能性もある。
・たびたび炎上している「やれたかも委員会」は、そんな男性の勘違いを女性がどう思っているかを検証する、ちょっとだけ問題満載の、下品で笑える設定の漫画である。 作者の吉田貴司さんが朝日新聞のインタビューで、 「男同士で話すと、『女の子にアプローチしないとダメ。女性を口説き落とすことこそが男らしい』という思い込みが強いと感じる。『男社会の中でよしとされている女性に対する男らしさ』がある」 と答えていたけど、確かにジェンダーステレオタイプは自分自身の言動も拘束し、とりわけ恋愛感情はそれを強化する。
・一昔前であれば、 「よし! ここで○○しないと男じゃない!」と行動を起こしても、 「何考えてるのよ!ただの仕事関係でしょ!(ビシッ)」と木っ端みじんにされて「ジ・エンド」で済んだ。 が、今は大問題に発展し、最悪の場合は仕事も失い、人生を棒に振ることにだってなりかねない。人を好きになるとか、ときめくという感情は人生を豊かにするリソースなのに……。
・改めて言うまでもなく、「セクハラ」や「#me too」といった新しい言葉が生まれるのは、その言葉がよく当てはまる問題があっちこっちで起こり、何らかの共通ワードが求められるからにほかならない。 「助けて!」とSOSを出したいのに、「そこに何もない」かのごとく無視され、「仕方がない」と諦めたり、泣き寝入りしたりしていた人たちを、共通ワードがあれば救うことができる。
・隠されていた問題が表面化すれば、無自覚の価値観が振りかざす、“刃”のストッパーにもなる。 しかしながら、この数年間に生まれたいくつもの“共通ワード”の中で、セクハラほど言葉が独り歩きし、拡大解釈されているものはないように思う。 「セクハラ」という言葉がなかったときには、受け入れられた相手の不器用さや勘違いが、「セクハラ」という言葉があることで、まるで犯罪者のごとく非難され、二人だけで完結していた問題が、場外の観客席から石を投げられる問題になった。
・そこにある問題を是正し、解決するために必然的に生まれた共通ワードで、問題は解決に向かうどころか新たな問題を生んだのでは? と思えてならないのである。 恋する男性の言動がセクハラ扱いされてしまうのは、広い意味で「コミュニケーションの不条理」である。コミュニケーションは、言葉のキャッチボールと言われるように、キャッチする側である受け手が、その意味を決める。
・つまり、「ボール選びやボールの投げ方」と同じくらい「ボールをキャッチする力」も必要不可欠である。ちょっとした勘違いの背後に潜む“心の声”を、くみ取る能力を高める作業も極めて重要である。 ところが時代の流れは「尊厳」「人権」という美しい言葉が大きくなり過ぎて、ボールをキャッチする力は問題にされない。
・繰り返すが、ホントにセクハラに悩む人たちが救われているのなら、それも致し方ないことなのかもしれない。 でも、ホントにセクハラに悩む人は減っているのか? ホントに人知れず涙している人は、救われているのだろうか? 誤解を恐れずに言わせてもらうと、自分の気に入らない男性の言動をすべて「セクハラ」にしてしまったり、自らの行いを正当化するために使われているのでは? と感じることが、ここ最近、ものすごく増えた。
・ホントにそれは上司の問題なのだろうか? と。 「あれってセクハラでしょ」と男性を糾弾することで、本来解決すべき問題がないがしろにされているのではないか、と。 ひょっとしたら、「残業の多さ」「仕事の要求度の高さ」「自分の意見が聞き入れられないことへのジレンマ」への不満かもしれないし、「自分のがんばりが認められない苛立ちかもしれない」……なんてことまで考えてしまうのだ。
・「#me too」で性的暴行や嫌がらせの糾弾が相次いでいることについて、カトリーヌ・ドヌーブさんが「性暴力は犯罪だ」とした上で、「しつこく、不器用でも、口説くのは罪ではない。口説く自由はある」と異論を唱え、仏紙ルモンドに約100人の連名で寄稿し、謝罪に追い込まれたことがあった。 仕事上の会食中にひざに触れる、キスを求める、性的な話をするといった行為だけで男性が罰せられ、職を失っている。弁解の機会もないまま性暴力を働いたのと同様に扱われている」(by カトリーヌ・ドヌーブ)
・この「膝に触れる、キスを求める、性的な話をする」というコメントの部分には「そ、そ、そ、それはちょっと!」と思ったけど、「不器用な男性」が生きづらくなったという一点には共感する。 恋愛問題だけに限らず、さまざまなシーンで、不器用な人たちが生きづらい世の中になってしまった。
・もうちょっとだけ、そう、ほんのちょっとでいいから言動の背後にある言葉にできない気持ちと、ちょっとだけ不器用な人たちを「もう~、しょ~がないな~」と笑い飛ばせる世の中になればいいのに、などと散りゆくサクラに語りかけるのであった。 最後に40代男性が勇気が出そうな相談が20代女性から寄せられたので是非、ご覧あれ。 ぬか喜びになるかもしれませんが……。 (このあとは、筆者の著作『他人をバカにしたがる男たち』のPR)
http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/opinion/15/200475/040200153/?P=1

第三に、4月5日付け日経ビジネスオンライン「あなたのにおいもハラスメント 体臭から柔軟剤まで」を紹介しよう(▽は小見出し)。
・嫌がらせを意味する「ハラスメント」の領域が広がりをみせている。最近、言葉として定着してきたのが「におい」によるハラスメント、通称「スメハラ」だ。体臭から柔軟剤まで原因は様々だが、サービス業を中心に企業も対策に動き始めた。 
・東京都港区にある「パナソニック東京汐留ビル」。パナソニックの営業部門や総務部門などが集結する東京の拠点で、昨年、風変わりな冊子が配布された。「汐留スタイルブック」。全26ページにわたって、ビジネスパーソンにふさわしい服装やマナーが列挙されている。 マナーブックを手に取った多くの従業員の目を引いたページがあった。 「社内で一番気になるもの、実は『ニオイ』でした」
・冒頭にこう記されたページには、同ビルに勤務する従業員に聞いた、職場で「気になる」項目が載っている(上の写真)。「タバコのニオイ」「汗のニオイ」「きつすぎる香水のニオイ」まで多岐にわたる。「どんなにキチンとした装いをしていても、ニオイで清潔感が損なわれ、悪いイメージを持たれてしまう可能性があります」と注意を促している。
・マナーブックを配布したのは、パナソニックで住宅関連事業を手掛けるエコソリューションズ(ES)社の総務部。同部の池田敬久主幹は「汐留ビルでは、エレベーター内で会話をしたり、TPOをわきまえない服装をしたりしている従業員が目立っていた。来客者からの苦情もあり、マナー改善が急務と判断して作成した」と語る。 作成過程で従業員から様々な声を集めたが、池田主幹にとっても、「におい問題」は予想外だったという。「同僚のにおいが耐えられない」。女性社員を中心に上がるこんな意見は1件や2件ではなかった。「皆、口にも出せず、耐えていたのか」。におい対策を促すページはこうして作られた。 
・セクハラ、パワハラならぬ「スメハラ」が、企業社会で注目されている。正確には、スメルハラスメント。においで周囲に不快な思いをさせることを指す。男性化粧品を手掛けるマンダムが昨年5月に働く男女約1000人に行った調査によると、6割超が同僚の体臭や口臭などのにおいが気になると回答。スメハラはすっかり言葉として定着しつつある。
▽体臭、口臭だけじゃない
・においは職場で最も気になるが、 最も言いづらい +職場で同僚などの容姿や身だしなみで「どうにかしてほしい」と思うこと +ビジネスシーンで他人のにおいは指摘しにくいか?  注:マンダム調べ、東京・大阪在住の男女1028人に対しインターネットで調査
・見逃せないのが、体臭や口臭だけでなく本来は「快適」であるはずのにおいにも「不快」と感じるビジネスパーソンが多い点だ。マンダムの調査では香水や化粧品は3割、柔軟剤や芳香剤は1割が気になると回答している。
・中でもやり玉に挙がるのが柔軟剤のにおい。2000年代半ばから米プロクター・アンド・ギャンブル(P&G)の柔軟剤「ダウニー」の輸入品がヒットし、においを際立たせた商品投入が相次いだのがきっかけとされる。大同大学情報学部かおりデザイン専攻の光田恵教授は「社会が清潔になりゴミなどの不快なにおいが少なくなる一方で、これまで日本人が体感したことがない甘いにおいなどが登場し不快に感じる人が出てきたのでは」と指摘する。
・P&Gジャパンや花王などは、商品の背面やテレビCMなどで、においで不快になる恐れがあることを注意喚起しているとはいえ、「状況は劇的に改善したとはいえない」(業界関係者)。 読者の中には「たかがにおい、過剰反応だ」と思う人も多いだろう。確かにスメハラは、「セクハラやパワハラのように加害者側が認識できる行為ではなく自覚がない」(弁護士法人Proceedで代表を務める多田猛弁護士)。法律で定められているわけでもなく一概にセクハラと同列にはあつかえない。
・ただ、スメハラを気にする人たちが増えているのは紛れもない事実。ハラスメント防止の研修などを実施する一般社団法人、職場のハラスメント研究所(東京都文京区)の金子雅臣代表理事は、「スメハラという言葉を聞いたときに初めは冗談かと思ったが、相談数はここ2~3年で一気に増えた。中には会社を休職・退職する従業員も出てきている」と話す。前出の多田弁護士も「今後、スメハラ関連で従業員が会社を相手取って訴訟を起こす可能性は否定できない」と警鐘を鳴らす。
・スメハラが社会問題化する中、企業も真剣に受け止め始めている。マンダムが14年から企業を対象に無料で開催している「においケアセミナー」には応募が殺到している。これまで延べ50社3000人超のビジネスパーソンが、50代から本格化する加齢臭の発生原因や効果的な予防策についての講習を受けている。  実際に研修を受けた人材大手の担当者は、「服装や髪形同様、におい対策は身だしなみとして必要。新入社員研修に導入すべきかどうかを検討している」と話す。
▽犬型ロボットが体臭測定
・もっとも、スメハラで難しいのは自分自身のにおいにはなかなか気づかないこと。そんなにおいを気にしすぎる風潮を捉えて、個人向けのにおい測定器まで登場する。 北九州工業高等専門学校発ベンチャーのネクストテクノロジー(北九州市)が開発した犬型ロボット「はなちゃん」は、鼻先に付けたセンサーで体臭を3段階で判定。無臭に近いと「すり寄る」、少しにおうと「ほえるしぐさをする」、におうと横転して「気絶する」といった愛くるしいしぐさから人気を集めている。
・滝本隆代表は「13年に開発していた第1弾はそれほど注目されなかったが、わずか数年で状況が変わるとは」と驚きを隠さない。価格は3万5000円からと高額にもかかわらず「昨年12月の発売以来、高齢者を中心に問い合わせが多く、受注は好調だ」という。
・同分野には大手企業も参入。コニカミノルタが開発したスマートフォンと連動する体臭測定器「クンクンボディ」はネット上で開発資金を募るクラウドファンディングで約5000万円の資金調達に成功している。 具体的なスメハラ対策に乗り出す企業も出てきた。目立つのは小売りやサービスなどの接客業だ。社会全体がにおいに対して過敏になる中、客に不快感を与えることは業績悪化に直結しかねないからだ。
・たばこ臭や運転手の加齢臭など、かつては不快なにおいの代名詞だったタクシー業界でスメハラ対策に積極的なのが国際自動車だ。数年前から接客マナー向上へ対策を打ち出している。 その一つが、13年から始めた消臭スプレーの全運転手への配布だ。たばこや飲食、香水など乗客のにおいが車内に残った際に客席などに噴きかけることを奨励している。「わずかでもにおいがある市販の消臭スプレーでは不快に思う乗客もいるため、無臭を選んだ」(国際自動車の田中慎次取締役)
▽歯科検診で口臭予防
・16年には健康診断で口臭予防のための歯科検診を実施した。口臭測定で一定値を上回った従業員には、歯科医院への通院を促している。さらに、車内ににおいがこもりやすい夏と冬を中心にコールセンターから運転手に換気を呼びかけるほか、朝礼時には運転手同士で対面でのにおいチェックも実施する。
・健康診断での歯科検診はコスト増加につながる。そこまでして対策に取り組むのは「ライドシェア(相乗り)サービスの台頭や自動運転の開発加速などタクシー業界を取り巻く状況が厳しさを増しており、運転手を抱える現在のビジネスモデルで生き残るためには接客力を高めるしかない」(田中取締役)からだ。「乗客からのにおいに対するクレームは激減している」と言い、効果は徐々に出ているようだ。
・人事評価にまで踏み込んでスメハラ対策を行う企業も出てきた。 例えば、メガネ販売のオンデーズ(東京都品川区)。同社では15年に国内すべての従業員の服装規定に「におい」の項目を導入、16年からは人事評価に盛り込んだ。 服装規定に盛り込まれたにおいの対応項目は多岐にわたる。勤務中のたばこや香水の禁止、昼食後の歯磨き、口中清涼錠菓や消臭剤の使用だけではない。勤務前や勤務中のニンニクやニラなどにおいが強い料理を食べない、といった細かな対策までも指示する。店舗の裏にはこうした一連の体臭・口臭対策を羅列した用紙を張り出す徹底ぶりだ。対策を怠った従業員は、半年に1度の人事評価でマイナス査定につながることもあるという。
・導入したオンデーズの明石拡士執行役員は「確かに厳しいかもしれないし、実際にたばこのにおいが原因で人事評価が下がった従業員はいる」と打ち明ける。ただ「メガネ販売は顧客との距離が他のアパレルよりも近いだけに避けられない」と話す。
▽「本人には指摘しにくい」
・企業で徐々に進むスメハラ対策だが、製造業などは接客業ほど踏み込めていない。背景には、本人ににおいのくささを指摘しにくいことがある。先に紹介したマンダムの調査でも回答者の9割以上が、「指摘しにくい」としている。汐留スタイルブックににおい対策を盛り込んだパナソニックの池田主幹も「上司であっても、部下にさすがに面と向かって指摘はできないでしょう」と話す。
・指摘すること自体がハラスメントにもなりかねない。実際、職場のハラスメント研究所の金子代表理事は「上司からにおいの強さを指摘されたことで、『傷ついた』『職場でからかわれるようになった』といった相談も出てきている」と話す。
・企業はどこまで対応すべきなのか。多田弁護士は「服装規定なら問題はないが、においが原因で懲戒処分になるなどの規定を盛り込めば過剰反応になってしまう」と指摘する。一方で、「企業は従業員に対する職場環境の配慮義務がある」(多田弁護士)。 現代社会に浮上した新しいハラスメント。企業には慎重な対応が求められそうだ。
http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/report/15/278202/040400084/?n_cid=nbpnbo_mlpum

第一の記事は、パワハラ疑惑自体ではなく、師弟関係を一般的に考察したものである。 『どこで教え子や弟子と別れるか…』、 『選手と指導者はお互い様の関係で』、などはよくよく考えてみれば、なかなか難しい問題である。ただ、伊調選手や栄氏がこれからどうするのかという点は気になる。
第二の記事では、河合氏はいつもの糾弾スタイルではなく、珍しく中年男性に同情的な珍しい記事だ。  「『#me too」以降、会社も過敏になっていまして。ウワサになっただけで飛ばされるケースが出てきた。 しかも、たいがいは男性が左遷です。先日も、30代の女性が会社辞める理由を上司から聞かれ、『元カレの男性(社員)にセクハラされた』と答えたんですよ。 そしたら、その彼は大阪に異動になったんです。人事は、異動とセクハラ発言は関係ない、と説明していますが、実は彼女、ヘッドハンティングされて辞めるんです。そのことを会社に知られたくなくて、元彼をだしに使ったみたいなんです』、とのエピソードは酷いが、最近ではありそうな話なのだろう。 『男と女が自然に恋に落ちる“恋愛市場”は、経済的にも、時間的にも厳しくなった』、 『「セクハラ」という言葉がなかったときには、受け入れられた相手の不器用さや勘違いが、「セクハラ」という言葉があることで、まるで犯罪者のごとく非難され、二人だけで完結していた問題が、場外の観客席から石を投げられる問題になった』、などの鋭い指摘はその通りだ。 『ほんのちょっとでいいから言動の背後にある言葉にできない気持ちと、ちょっとだけ不器用な人たちを「もう~、しょ~がないな~」と笑い飛ばせる世の中になればいいのに、などと散りゆくサクラに語りかけるのであった』、という不器用な中年男性に理解ある河合氏の見方は、全体としてみると残念ながら少数派なのだろう。
第三の記事のスメハラまでもが問題になるとは、住み難い社会になったものだ。確かに、夏の満員電車で隣に体臭のきつい人が来て耐え難い思いをした記憶もある。ただ、基本的には臭いの問題は、お互い様と我慢すべきことだと思う。国際自動車は、ハイヤー部門だけでなく、タクシー部門でもやっているのであれば、大したものだ。メガネ販売のオンデーズが、スメハラ対策をしているのは、顧客に不快感を与えないため当然のことだろう。いずれにしても、他人への要求だけが不当に大きくなる社会というのは、考えものだ。
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。