SSブログ

日本のスポーツ界(その14)(小田嶋 隆氏:我々には外側が必要だ) [社会]

日本のスポーツ界については、7月8日に取上げた。今日は、(その14)(小田嶋 隆氏:我々には外側が必要だ)である。

コラムニストの小田嶋 隆氏が7月6日付け日経ビジネスオンラインに寄稿した「我々には外側が必要だ」を紹介しよう。
http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/opinion/15/174784/070500150/
・『大会前の時点での正直なところを述べるに、私は、日本代表の戦いぶりについて、3連敗でグループリーグを去ることもあり得ると考えていた。 特に、コロンビア代表に対しては100%勝てないだろうと踏んでいた。  結果は、ご案内の通り。わがチームの完勝だった。 ひとことで言って、完全な私の認識不足だった。 私は自分の国の代表チームの底力を見誤っていた。 各方面におわびを申し上げたい。 今大会を通じて、私が見誤っていたのは日本代表のチーム力だけではない。ほかの国の代表チーム同士の試合も、ほとんど神秘的なほどに予想を違えている』、と今回は自己批判から始まったのは、ある意味で当然だろう。
・『戦前に抱いていた予想と、現実に残されたゲームのスコアを見比べてみてあらためて思うのは、自分がFIFAランキングという、過去の戦績から機械的に算出しただけの数値を絶対視しているそこいらへんのド素人に過ぎなかったということだ・・・私もまた、世間の多数派が唱える通説に従っているだけの哀れな風見鶏だった。 別の言葉で言えば、私は無定見な権威主義者だったということだ』、と自虐的に責めている。
・『実況アナウンサー氏は・・・そのとりとめのない時間つなぎの語りのなかで、彼は、今回の代表チームの成り立ちについて 「監督が代わってオールジャパンで挑んだ今大会です」と言ったのだ・・・彼の言っていた「オールジャパン」という言葉のニュアンスは、「日本国籍を持っている日本人だけで構成されている、混じりけのない日本人だけのチーム」ということではなく、「日本の力を結集してみんなで頑張る日本代表」といった程度の意味で言っただけの言葉だったと考えた方が自然だろう。 だとすれば、アナウンサー氏の言葉に対して 《つまりアレか? 監督が外国人だとオールジャパンじゃないという認識なわけか?》 という反応をしたオダジマの感覚が、むしろ過剰反応だったということでもある。 この点は、ご指摘の通りだ。 私は、過剰反応していたようだ』、自己批判はここまでで、次に反撃に出る。
・『私が過剰反応してしまったことには、それなりの理由がある。4月にハリルホジッチ前監督が突然解任されてからこっち、代表チームの動静や現状を伝えるメディアの記事や番組のトーンがガラリと変わったことに、私は不信感を抱いている。 特にハリルホジッチ氏が指揮をとっていた時代、選手選考や戦術などについてあれこれと憶測や邪推を繰り返しては采配批判をしていたスポーツ新聞各紙の論調は、西野さんが代表監督に就任して以降、手のひらを返したように好意的になった。 こうした記事を眺めながら、私は、「メディアがJFA(日本サッカー協会)の顔色をうかがっているというよりは、JFAがメディアの意思を忖度した結果があの解任劇だったのではなかろうか」 と考えるようになった』、というのはうなずける話だ。
・『もうひとつ、私がNHKのアナウンサーの言葉を邪推せねばならなかった理由は、ちょうどベルギー戦の前日の深夜に、東京の民放局が制作したデイリーハイライト的番組の冒頭で、日本人監督を後押しする意図を持っているようにしか思えない企画を放送していたからだ・・・決勝トーナメントの初戦を翌日に控えたタイミングで、どうして次期監督の人選を持ち出さなければならないのかに、私は少なからぬ疑問をいだいた。 なお、番組は、この質問を持ち出すにあたって、「これまで、開催国として臨んだ日韓W杯のケースを除けば、日本代表が決勝トーナメントに進んだのは、日本人監督の時だけです」 というナレーションを画像とテロップつきで紹介している。 この誘導的なテロップが効果を発揮したからなのかどうか、出演者の回答は、Aの日本人が4人、Bの外国人が1人、もうひとりは棄権だった。 つまり、番組としては、次期監督にはぜひ日本人をという結論を匂わせたカタチだ。 これを見たばかりだったので、私は、「またぞろJFAならびに日本サッカー村が、外国人排除に動き出したぞ」という予断を抱かざるをえなかった』、ベルギー戦の前日の深夜に次期監督にはぜひ日本人をという番組が流れたとは早手回しだ。。
・『私自身、サッカー関係の取材仕事に何回か従事したことがあるだけに、あの業界の空気はなんとなくわかっている。 あそこで、仕事をするためには、かなりの数の人々に顔つなぎをしないといけないし、その結果、「顔をツブしてはいけない人」が順次増えていく結果になる。 私のような通りすがりの取材者ですら、間に何人も人を介さないとプロの選手のインタビュー取材にはたどりつけない。と、当然、いくつかの質問は、それらの関係者への配慮から断念せねばならない。  で、結局、記事は微妙に食い込みの甘い出来上がりになる。 私のような半アウトサイダーの書き手ですら、このありさまだ。まして、協会やスポンサー筋の人間と不即不離のカタチで移動しながら取材している専業の記者やライターともなれば、書けないことだらけになる。 サッカーの業界は、グローバルにはばたくワールドワイドな世界のようでいて、その実、わりと狭い・・・ほとんどの人間が顔見知りで、特に親しい間柄でなくても、間に知人を一人挟めば全員がツーカーの仲良しグループということになる。 であるから、互いの批判はタブーになる』、なるほどそこまで狭い社会だということは初めて知った。道理で、解説者でも、辛口で有名なセルジオ越後氏を除いては、皆、ヨイショばかりでつまらないのも納得がいく。
・『監督の性格がどんなに温順で、協会のトップの組織運営がどれほど柔軟であっても、同じ人々が長きにわたって指導的な立場を占めていると、われわれの国の組織は必ずや日大アメフト部化することになっている。この傾向に例外はない。日本相撲協会も芥川賞選考委員会も経団連も経済同友会も、日本の主だったムラ社会チームはどれもこれも決して言語化されない相互忖度ガバナンスのもと、コックリさんみたいな意思決定でメンバーにタコ踊りを強いている。 だからこそ、多少チーム内の空気がギクシャクしても、スポンサーの機嫌を損ねることがあっても、代表チームにはぜひ外国人の指導者を迎えなければならないと、私は以前から口を酸っぱくして同じ言葉を繰り返している次第なのだ』、全くその通りと、同感である。
・『外国人が監督なら、監督はスポンサーの意向を忖度しないし、コーチは放送局の要望するスタメンに配慮しないし、記者は記者で遠慮なく思うところを記事に書くし、選手も疑問点は言葉にして質問するマナーを身体化するようになる。 そうやって、あらゆる意図や反発や感情や戦術的迷妄をいちいち言語化していたら、なるほどチーム内には議論が絶えないだろうし、時には意見の合わない者同士が感情的に反発する事態も起こるだろう。 が、サッカーというのは、1人ひとりの選手や監督や記者やファンがそうやってアタマの中にあるもやもやしたあれこれを言葉にして外に出すことで前に進んでいく競技なのだと私は思っている』、その通りなのかも知れない。
・『私が日本代表に外国人監督を求めるのは、チームに「外部」が必要だと考えるからだ。 その意味で、日本代表がジャパニーズオンリーに落ち着きそうな現状には憂慮の念を抱いている。 オールジャパンにもあんまり賛成したくない。 オールモストジャパンくらいでちょうど良いのではなかろうか』、自己批判から出発して、自論に持ってくる筆さばきはさすがだ。
・なお、7月1日付けの告知で、小田島氏の場合は、例外的に全文を紹介するとしたが、コメントで長目に引用しているため、全文の紹介は止めた。興味ある方は、リンク先で読んで頂きたい。
タグ:その意味で、日本代表がジャパニーズオンリーに落ち着きそうな現状には憂慮の念を抱いている ベルギー戦の前日の深夜に、東京の民放局が制作したデイリーハイライト的番組 日本代表が決勝トーナメントに進んだのは、日本人監督の時だけです」 というナレーションを画像とテロップつきで紹介 日本人監督を後押しする意図を持っているようにしか思えない企画を放送 ほかの国の代表チーム同士の試合も、ほとんど神秘的なほどに予想を違えている ひとことで言って、完全な私の認識不足だった。 私は自分の国の代表チームの底力を見誤っていた 大会前の時点での正直なところを述べるに、私は、日本代表の戦いぶりについて、3連敗でグループリーグを去ることもあり得ると考えていた 「我々には外側が必要だ」 メディアがJFA(日本サッカー協会)の顔色をうかがっているというよりは、JFAがメディアの意思を忖度した結果があの解任劇だったのではなかろうか」 と考えるようになった 私が日本代表に外国人監督を求めるのは、チームに「外部」が必要だと考えるからだ 外国人が監督なら、監督はスポンサーの意向を忖度しないし、コーチは放送局の要望するスタメンに配慮しないし、記者は記者で遠慮なく思うところを記事に書くし、選手も疑問点は言葉にして質問するマナーを身体化するようになる。 そうやって、あらゆる意図や反発や感情や戦術的迷妄をいちいち言語化していたら、なるほどチーム内には議論が絶えないだろうし、時には意見の合わない者同士が感情的に反発する事態も起こるだろう。 が、サッカーというのは、1人ひとりの選手や監督や記者やファンがそうやってアタマの中にあるもやもやしたあれこれを (その14)(小田嶋 隆氏:我々には外側が必要だ) 西野さんが代表監督に就任して以降、手のひらを返したように好意的になった サッカーの業界は、グローバルにはばたくワールドワイドな世界のようでいて、その実、わりと狭い 多少チーム内の空気がギクシャクしても、スポンサーの機嫌を損ねることがあっても、代表チームにはぜひ外国人の指導者を迎えなければならないと、私は以前から口を酸っぱくして同じ言葉を繰り返している次第なのだ ハリルホジッチ前監督が突然解任されてからこっち、代表チームの動静や現状を伝えるメディアの記事や番組のトーンがガラリと変わったことに、私は不信感を抱いている この傾向に例外はない。日本相撲協会も芥川賞選考委員会も経団連も経済同友会も、日本の主だったムラ社会チームはどれもこれも決して言語化されない相互忖度ガバナンスのもと、コックリさんみたいな意思決定でメンバーにタコ踊りを強いている 私のような通りすがりの取材者ですら、間に何人も人を介さないとプロの選手のインタビュー取材にはたどりつけない。と、当然、いくつかの質問は、それらの関係者への配慮から断念せねばならない 過剰反応してしまったことには、それなりの理由 私は、過剰反応していたようだ 日本のスポーツ界 日経ビジネスオンライン 、「日本国籍を持っている日本人だけで構成されている、混じりけのない日本人だけのチーム」ということではなく、「日本の力を結集してみんなで頑張る日本代表」といった程度の意味で言っただけの言葉だったと考えた方が自然だろう 協会やスポンサー筋の人間と不即不離のカタチで移動しながら取材している専業の記者やライターともなれば、書けないことだらけになる 監督が代わってオールジャパンで挑んだ今大会です 結局、記事は微妙に食い込みの甘い出来上がりになる 同じ人々が長きにわたって指導的な立場を占めていると、われわれの国の組織は必ずや日大アメフト部化することになっている あそこで、仕事をするためには、かなりの数の人々に顔つなぎをしないといけないし、その結果、「顔をツブしてはいけない人」が順次増えていく結果になる 組としては、次期監督にはぜひ日本人をという結論を匂わせたカタチだ 実況アナウンサー 自分がFIFAランキングという、過去の戦績から機械的に算出しただけの数値を絶対視しているそこいらへんのド素人に過ぎなかったということだ・・・私もまた、世間の多数派が唱える通説に従っているだけの哀れな風見鶏だった 互いの批判はタブーになる
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。