SSブログ

ハラスメント(その20)(メンタル崩壊から復活した30代男性が語る「教訓」 元エリート自衛官に起きたまさかの事態、エンタメ界の性的強要はなぜ根絶できないのか 呆れた実態、力を持つ人が陥る危険な思考回路、「夜回りに行ったら突然抱きつかれ…」全国紙初の女性政治部長が明かす永田町のセクハラの実態 議員秘書は見て見ぬふりが当たり前だった) [社会]

ハラスメントについては、昨年12月2日に取上げた。今日は、(その20)(メンタル崩壊から復活した30代男性が語る「教訓」 元エリート自衛官に起きたまさかの事態、エンタメ界の性的強要はなぜ根絶できないのか 呆れた実態、力を持つ人が陥る危険な思考回路、「夜回りに行ったら突然抱きつかれ…」全国紙初の女性政治部長が明かす永田町のセクハラの実態 議員秘書は見て見ぬふりが当たり前だった)である。

先ずは、本年1月17日付け東洋経済オンラインが掲載したライターの松永 怜氏による「メンタル崩壊から復活した30代男性が語る「教訓」 元エリート自衛官に起きたまさかの事態」を紹介しよう。
https://toyokeizai.net/articles/-/501833
・『仕事で華々しく活躍していた人があるとき、メンタルダウンして職場を去っていくーー。他人事ではない人も多いのではないでしょうか。 私たちは仕事における孤独やストレス、困難とどう向き合うべきか。そもそも、メンタルは鍛えられるのか。過去に厳しい体験をしてきた人に、心のあり方や試練の乗り越え方について聞きます』、興味深そうだ。
・『朝6時のラッパ音に飛び起きる日々  今回登場いただくのは、元エリート自衛官だったわびさん(仮名・30代)。現在は外資系企業で健康的に働いているが、うつになり休職、復職を経て転職した経緯がある。 わびさんは宮崎県で起きた口蹄疫や、東日本大震災ほか、多数の災害派遣の指揮所でも活躍した人物。現在は妻と双子の子ども4人で暮らしている。 いったいどんな職場だったのか。わびさんに聞いてみると、自衛隊の訓練は想像する以上にハードだった。 まず、陸上自衛隊の幹部候補生が集まる学校の一日は、朝6時にラッパ音で起こされるところから始まる。外に向かって「おはよう!」と絶叫した後、2、3分で着替え、ベッドを整え、上半身裸で外に駆け出す。点呼が終わると腕立て伏せをするのがルーティンだった。 卒業して、幹部自衛官になった後も訓練は続く。たとえば、暑さ寒さが過酷な現場では、テントの室温が50度前後にも及ぶ状況で指揮を取ったかと思えば、マイナス15度の極寒の地で訓練をしたことも。寒さのあまり、普段優しくて温厚な人でもキレやすくなったり、攻撃的になる傾向もあったそうだ。 そんな中、わびさんは幹部上級過程において歴代優秀者の中に名を連ね、知識、技術ともに高い評価を得ていた。多忙な業務をこなしつつ、上司や同僚にも恵まれた。あとは着実に、一歩一歩ステップアップを重ねて昇進していく……はずだった。 ところがわびさんは、部署異動をきっかけに壮絶なパワハラに遭遇する。耐えに耐えた結果、最終的にはうつ病を発症し、休職を余儀なくされてしまった。 同期の中でもトップの成績を残し、誰よりもメンタルが強いと自負していたわびさん。いったい何が起きたのか。 はじめは、パワハラを受けている自覚はなかったという。上司は自分のためを思って厳しく言ってくれている。自分の努力が足りないだけ。頑張ればいつかわかってもらえるはずと、自責の念と儚い希望を持っていたという。 ところが、日に日にエスカレートしていく叱責。1日の業務量が多く、怒鳴られるたびに仕事は止まる。上司へ報告、連絡、相談を受けてくれるのは19時以降で、すべての案件に対して長時間の指導や人格否定が続く。その後、翌日上司が出勤するまでに、当日から翌日朝までに上がった情報収集や分析を行わなければならず、やれどもやれども終わりが見えない。 当時の残業時間は月200時間を超えた。朝5~6時には出勤して、帰宅時間は深夜1時。睡眠時間は毎日3時間程度。土日休みだったものの、仕事が終わらず土日のどちらかは出勤。もう一日はひたすら寝るか、生まれたばかりの双子の子育てで妻も孤立無援となっており、一緒に家事や育児も行う日々に追い詰められていった。 そんなわびさんがパワハラを受けていると自覚したのは、業務以外のことでも口出しされるようになった頃。上司は、妻が作ってくれた弁当にダメ出し。子どもの名前に意見する。乗っている車にさえ文句を言う。これはもう指導ではないと、はっきりと違和感を抱いた。 しかし、その時点ですでに心身ともに消耗しきっていたわびさん。もはや正常な判断を下せる状態にはなく、思考や行動にも異変が表れていた』、「わびさんは幹部上級過程において歴代優秀者の中に名を連ね、知識、技術ともに高い評価を得ていた」、「部署異動をきっかけに壮絶なパワハラに遭遇する。耐えに耐えた結果、最終的にはうつ病を発症し、休職を余儀なくされてしまった」、「パワハラを受けていると自覚したのは、業務以外のことでも口出しされるようになった頃。上司は、妻が作ってくれた弁当にダメ出し。子どもの名前に意見する。乗っている車にさえ文句を言う」、優秀な「幹部候補生」を「うつ病」で「休職」にまで追い込んだ「上司」は当然、処分の対象とすべきだ。
・『ツイッターに投稿され共感を呼んだわびさんのつぶやき  たとえば自動販売機で缶コーヒーを買うにも、この種類を買ったら上司に怒られるのではないか。トイレにいても、途中で上司が入ってきたら、この場所を使っていたら迷惑にならないか。次第に仕事のミスも増加。フラフラになりながら、以前お世話になった上司に相談を持ち掛けた。しかし、返ってきた言葉は「気のせいだ」。 そうして最後は、職場で叫び声を上げてデスクの下に潜り、そのまま病院に運ばれた。その時の記憶はない。その後しばらく休職となり、社会復帰するまでに1、2年の時間を費やすことになった』、「社会復帰するまでに1、2年の時間を費やす」、かなり重症だったようだ。
・『パワハラに対処するコツ  わびさんは自身の経験を経て、パワハラを受ける人に、仕事ができる、できないは関係ないと語る。運悪くパワハラのターゲットになってしまった、またはメンタルダウンした場合、どのような対策をすることが大切か。わびさんの経験から整理してみる。 【わびさんがメンタルダウンするまで】 ・何を言われても反抗しなかった ・弱音を吐かなかった。逃げることは恥だと思っていた ・自分の心のサインに気付かなかった ・正しい道にこだわりすぎていた) 何を言われても反抗しなかった:上司に何を言われても反抗せず、従順すぎたと語るわびさん。パワハラをする人は、自分に自信がない、または、誰かをマウントすることによって自分の力を誇示したい。もしくはただ自分の要求を押し付けたいだけの人もいると語る。 そうした相手には、「この人は利用できないと思わせることが大切」とわびさんは振り返る。時には言い返す、または反応しない。もしくは間を開けて返事をするなど態度で示す』、「「この人は利用できないと思わせることが大切」とわびさんは振り返る。時には言い返す、または反応しない。もしくは間を開けて返事をするなど態度で示す」、なるほど。
・『弱音を吐くこと、逃げることは恥だと思っていた  パワハラ上司に反抗するのは恐怖かもしれない。しかし、耐えるばかりでボロボロになった結果、その後1年、2年とつらい思いをするよりは、はるかにダメージが少ないときっぱり言う。パワハラにまでは従う必要はない、「一線を越えてきたら撃ちますよ」の気概が大切だ』、「パワハラにまでは従う必要はない、「一線を越えてきたら撃ちますよ」の気概が大切だ」、その通りだろう。
・『ツイッターで支持されたわびさんのつぶやき  弱音を吐かなかった・逃げることは恥だと思っていた:当時のわびさんには、「逃げる」という選択肢がなかった。弱音を吐くのは恥。他の人も頑張っている。逃げたら終わりだと思っていた。また、自衛隊を辞めたら他に仕事はなく、踏ん張るしかないと決めつけていたとも語る。 人によっては、パワハラの証拠集めとして録音したり、転職したりとほかにも方法があったのでは?と思う人もいるだろうか。しかし、パワハラを受けて深みにはまると、思考がそこまで追い付かない。ただただ相手に怯えるばかりで、何もできなくなってしまうという。そうしてひたすら耐えて、大丈夫なふりをした結果、得たものはうつ病、不安神経症、病気休暇、賞与カット、承認遅れ、左遷。失ったものは、家族と幸せに過ごすはずだった時間だった。普通に働けるようになるまで約2年の月日が流れた。 わびさんは語る。メンタルダウン初期なら周りが助けてくれる。弱音を吐くことによって困難な状況も乗り切れる。ただし、メンタルダウンが深まっていたらただちに逃げること。そして速やかに病院を受診することを勧める。 責任のある仕事をしている中、引き際、辞め時のタイミングは迷いも生じる。ただ、出口の見える仕事に対しては一定程度やり遂げるのにある程度無理はきくが、一向に出口が見えない状況なら、速やかに撤退したほうがいいと念を押す。 自分の心のサインに気付かなかった: 振り返ればメンタルダウンのサインは出ていた。 ・ごはんがおいしくない ・休日に動けない ・布団に入っているのに全然寝付けない ・嫌な記憶がグルグル巡る ・なぜか涙が出てくる ・「死ぬ」という選択肢が頭をよぎる しかし、当時はそういったサインの知識は乏しかった。または、健康なときでも眠れない、食欲がないことくらいあるだろうと気にしていなかったそうだ。 これらのサインは、健康のときにこそ知っておいてほしいとわびさん。いざ深みにはまってしまうと、新たな知識や情報を調べる余裕はないだろうと言う。 つねに自分の気持ちにフォーカスすること。そしてストレスを感じたら早期回復、心の病気の予防が大切だ。) 正しい道にこだわりすぎていた:メンタルダウンするまでは、一度決めた道だから、上司の命令だから、妻子がいる身だから、と身動きがとれずにいたと語るわびさん。せっかくの自分の人生なのに、他人が作った正しい道にこだわっていたという。 しかし、人生を総合的に捉えるようになってからは自由度がかなり上がるようになった。目の前の仕事や評価に一喜一憂せず、自分の生き方に合わせて環境を選ぶ。大まかな方向が合っていればOKくらいの感覚で進む。道を変えたり、途中で寄り道したり、時には少し休みながら進んでいくぐらいでちょうどよいと語る。 また、他人を意識しすぎると心が疲れやすくなってしまう。自分の人生の主体は、自分である』、「振り返ればメンタルダウンのサインは出ていた。 ・ごはんがおいしくない ・休日に動けない ・布団に入っているのに全然寝付けない ・嫌な記憶がグルグル巡る ・なぜか涙が出てくる ・「死ぬ」という選択肢が頭をよぎる」、「人生を総合的に捉えるようになってからは自由度がかなり上がるようになった。目の前の仕事や評価に一喜一憂せず、自分の生き方に合わせて環境を選ぶ。大まかな方向が合っていればOKくらいの感覚で進む。道を変えたり、途中で寄り道したり、時には少し休みながら進んでいくぐらいでちょうどよいと語る。 また、他人を意識しすぎると心が疲れやすくなってしまう。自分の人生の主体は、自分である」、その通りだろう。
・『自衛隊で生き生きしている人の特徴  自衛隊の中でも、自分らしく充実した日々を過ごしている人はもちろんいる。わびさんが見た彼らの特徴は、趣味に没頭したり、いくつかいい意味での依存先を持っている人だという。 たとえば、業務が終わると外に出て、20キロくらいマラソンをする人。休日の朝4時から洗車に行く人。なかなか普通の人にはわかりにくいレベルで、各々が趣味に没頭していたそうだ。彼らは、仕事で何かトラブルがあっても依存先が複数ある。または、自分時間を保っているため回復が早い。 一方、メンタルダウンする前のわびさんは、趣味も依存先もなかった。もしくは趣味さえも完璧主義が邪魔をしたという。頭の中でこれはできる、できないとシミュレーションして判別。その結果、趣味には結びつくことはなかった。 しかし、休職、転職を経た現在は、とても趣味が多い。畑作業やキャンプ、ビオトープ、DIY、筋トレ、SNSで出会った人との交流ほか、仕事とは関係ない趣味をたくさん持つようになった。以前と比べて時間とお金、心に余裕ができた。また、まずはやってみようと完璧を目指さなくなったという。 エリート自衛官だったわびさん。壮絶なパワハラを経験したのち、現在は時間やお金、精神的にも余裕を持ちながら幸せに過ごせている。 「メンタルは鍛えられない」とわびさんは言う。しかし、自分の気持ちにフォーカスすることで、ある程度予防・回復はできる。まずは、メンタルダウンについて知識を持つこと。耐える努力より(注:「より」は不要?)だけでなく、自分の心の声に、素直に耳を傾けることを、わびさんから学べるのではないだろうか』、「自衛隊の中でも、自分らしく充実した日々を過ごしている人」「の特徴は、趣味に没頭したり、いくつかいい意味での依存先を持っている人だ」、「自分の気持ちにフォーカスすることで、ある程度予防・回復はできる。まずは、メンタルダウンについて知識を持つこと。耐える努力・・・だけでなく、自分の心の声に、素直に耳を傾けることを、わびさんから学べる」、その通りだろう。

次に、3月12日付け東洋経済オンラインが掲載した コラムニスト・人間関係コンサルタント・テレビ解説者の木村 隆志氏による「エンタメ界の性的強要はなぜ根絶できないのか・ 呆れた実態、力を持つ人が陥る危険な思考回路」を紹介しよう。
https://toyokeizai.net/articles/-/538076
・『あえて「国際女性デー」の3月8日にワールドプレミア(最初の上映会)を行ったばかりの映画『蜜月』が、翌9日に急きょ公開中止を発表。その理由は、「榊英雄監督がキャスティングを持ちかけて性的行為を強要したことなどが報じられたから」でした。 同作は家庭内の性被害を描いた作品だったこともあって衝撃は大きく、10日の「めざまし8」(フジテレビ系)はトップニュースで報じ、MCの谷原章介さんは「榊さんは知人」と前置きしつつ「残念」「あってはならない」などと断罪。一方、当事者の榊監督は記事の内容を一部認めるような形で、謝罪コメントを発表しました。 全面的ではないものの記事の内容を認めて謝罪した以上、榊監督は責められて当然であり、今後は「どのように償っていくのか」が求められるでしょう。しかし、問題は今回の当事者だけではありません。谷原さんが「エンタメ業界は、いまだに夢や希望を持って『映画に出たい』という女性にとっては生きにくい世界なんだなと痛感いたしました」と語っていたように、私のもとにも性的被害に関するさまざまな話が聞こえてきます。 「#Me Too運動」が広がった2017年から4年超が過ぎた今、なぜこのようなことが起きてしまうのでしょうか。また、どんな問題や現実があるのでしょうか。芸能界のさまざまなエピソードを知るエンタメコラムニストであり、女性の性被害についても相談を受けるコンサルタントでもあるという立場から、その実態を挙げていきます。 ビジネスパーソンのみなさんは、「自分には関係のない芸能界の話」と思うかもしれませんが、実は他人事ではない問題。リスク回避の意味も含めて、ここでその実態をつかんでおいてほしいのです』、興味深そうだ。
・『本当の力を持つわけではない強者たち  なぜこんなことが起きてしまうのか。テレビや映画の関係者、芸能人、芸能事務所のスタッフ、芸能リポーター、エンタメ業界の出入り業者などと話をしていると、いまだにこの手のエピソードを普通のこととして聞くことがあります。 監督だけでなく、プロデューサー、大物芸能人、事務所幹部、スポンサーなど、エンタメの現場には力を持つ人が多く、また組織の大小による力関係もあり、残念ながら「キャスティングは必ずしも実力によるフェアな競争」とは言えません。他業種と比べても、具体的な作品名などで相手に力を感じさせやすいところがあり、ついそれを誇示したくなってしまうことが性的強要の入り口となっています。 一方、選んでもらう側の力を持たない人々は、「使ってもらえなければ何もはじまらない」「そもそもチャンスの機会が少ない」という厳しい現実にさらされている状態。貧困に悩まされる人が多いうえに、全国規模のテレビや映画は遠い夢であるため、「報酬の安い小規模な作品のほうが性被害は深刻」という声も聞きます。 これは俳優だけの話ではなく、アイドル、アーティスト、クリエイターなども同様。たとえば、「アイドルがプロデューサーやスポンサーから性的被害に遭った」というケースは何度か聞いたことがありますし、「けっきょく大したチャンスをもらえず泣き寝入りに終わった」という人も少なくないようです。 また、力を持つ人が愚かな行為に至ってしまうもう1つの理由は、「本当の意味で力を持っているわけではない」から。たとえば映画は、前述したように力を持つ多くの人が関わるものであり、監督など誰か1人の思い通りになるとは限りません。個人の力が絶対的なものではないからこそ、「それが通用する弱い立場の人に誇示することで自分を満たそう」とする傾向があるのです』、「残念ながら「キャスティングは必ずしも実力によるフェアな競争」とは言えません。他業種と比べても、具体的な作品名などで相手に力を感じさせやすいところがあり、ついそれを誇示したくなってしまうことが性的強要の入り口となっています」、なるほど。
・『「ウィン・ウィン」の関係性でも危ない  そのように相手との力関係を見て性的強要を行う加害者が本当に罪深いのは、「軽い気持ちで性的欲求を満たそうとしただけで、それ以外はあまり考えていない」こと。たとえば監督や俳優であれば、性的被害のシーンがある作品に関わる可能性は決して低くありません。しかし、被害者にしてみれば、憎き加害者が性的被害を扱っていることを知ったら、今回のように「許せない」と怒るのは当然であり、だから自らのリスクを承知で告発したのではないでしょうか。 加害者が「あまり考えていない」のは、「これくらいなら大丈夫だろう」と相手を甘く見すぎているからであり、やはり力関係を根拠にしています。だから周囲から見たら、「そりゃ告発されるよ」「そんなにひどいことをしたら恨まれて当然」と驚くほど、言動が自分勝手なケースが多いのです。) 相手を甘く見ている加害者には、「ウィン・ウィンにしてあげればいいよね」という考えの浅さと、「俺がお前を使ってあげる」という傲慢さがあり、それはどんなに甘い言葉で言いくるめようとしても伝わってしまうもの。ビジネスパーソンの中にも、「仕事ができて地位もある人なのに、異性が絡むと考えが浅くなり、傲慢さがにじみ出てしまう」という人をよく見かけるだけに、今回の件は決して他人事ではないのです。 では、エンタメ業界にその「ウィン・ウィン」を思わせる、両者が合意した枕営業はあるのでしょうか。 今回の件を報じた「文春オンライン」は、同じタイミングで「『おっさんずラブ』瑠東東一郎監督が人妻ヘアメイクと“不倫LINE” 夫は『最低の男です』」という記事も配信していました。こちらも「監督とヘアメイク」という立場の差がある関係性ではありますが、「両者の同意があった」という異なるニュアンスを感じさせます。 この2人の関係が「恋愛なのか」「枕営業の要素を含んでいるのか」はわかりませんが、実際に「ウィン・ウィン」の人たちがいるのも事実。しかし、そういう関係性の成功体験がある人ほど、「勘違いして同じことを繰り返し、想定外の相手から告発されてしまう」という落とし穴があるだけに要注意です。 ただ、これまでさまざまなエンタメ関係者に聞いてきた限り、「完全に同意している」というより、「疑問や不満を抱えながらも同意している」というケースのほうが多く、その関係性は常に波乱含み。たとえば、力を持つ側が「同意の関係性」と思っていても、現実的には力を持たない側がいつ爆発してもおかしくない爆弾を抱えているようなものなのです』、「「完全に同意している」というより、「疑問や不満を抱えながらも同意している」というケースのほうが多く、その関係性は常に波乱含み。たとえば、力を持つ側が「同意の関係性」と思っていても、現実的には力を持たない側がいつ爆発してもおかしくない爆弾を抱えているようなものなのです」、なるほど。
・『どれだけリスクをイメージできるか  では、どのように気をつけていけばいいのでしょうか。 まず力や地位のある人ほど、日ごろから「どんなリスクがあるのか」を具体的かつ鮮明にイメージしておくことが重要です。今回の件で言えば、榊監督のダメージは「被害女性の尊厳を傷つけてしまい、償っていかなければいけない」ことだけではありません。) 何より今回の騒動によって映画『蜜月』は、「性被害の加害者が、被害者の物語を撮る」という説得力のない作品になってしまいました。さらに、「榊監督は本当にいい作品を撮ろうとしていたのか」という映画に懸ける情熱すらも疑問視する声すらあがっています。 これらもリスクをイメージできなかったことの結果であり、榊監督にとっては痛恨でしょう。しかし、ダメージはこれだけにとどまらず、榊監督が培ってきたキャリアや、これまで関わってきた過去の作品にも傷をつけてしまったことになるのです』、「榊監督が培ってきたキャリアや、これまで関わってきた過去の作品にも傷をつけてしまったことになる」、映画監督の宿命だ。
・『家族の心を傷つけたことだけにとどまらない  プライベートに目を向けても、家族の心を傷つけたことだけにとどまりません。アーティスト活動をしている妻や、小中学生の娘2人に肩身の狭い思いをさせてしまいますし、友人・知人たちから距離を置かれることもありうるでしょう。榊監督がこれらのリスクを具体的にイメージできていれば、多少なりとも行動を抑制できたのではないでしょうか。 また、性的被害ではなく、前述した「ウィン・ウィン」の関係性に近い人も、同様にリスクのイメージをしておくことが必要。たとえば、職場や家族に知られたとき、両者の仕事に明暗が分かれたときなどは、相手が敵意むき出しの姿に豹変する可能性は低くないでしょう。 さらに、もし性的な関係性がなかったとしても、パワハラ、セクハラとみなされてしまうケースのダメージも少なくありません。仕事上で出会った異性は、どんなに笑顔を向けられていたとしても、リスクを排除することはできない存在。もし「合意の関係だった」としても、何かのきっかけで豹変されてしまったら、リスクにさらされてしまいます。たとえば、それが不倫であるかにかかわらず、「本当は嫌だった」「こんなことをされた」と告発されてしまったら、公私ともに悪影響は避けられないでしょう。 ネット上で告発しやすくなり、一気に拡散されるようになったこと。暴露系YouTuberの存在なども含め、やはり力や立場のある人は、「あわよくば」という下心との向き合い方を真剣に考えておいたほうがよさそうです』、「やはり力や立場のある人は、「あわよくば」という下心との向き合い方を真剣に考えておいたほうがよさそうです」、その通りだろう。
・『性的強要の社会的制裁に時効はない  最後に話をエンタメ界に戻すと、ファンあってのビジネスである限り、「時代に合わない悪しき習慣は本気で変えていく」という確固たる姿勢を打ち出すことが必要ではないでしょうか。 たとえば業界の大物たちが、合意の有無にかかわらず枕営業の全面禁止・厳罰化を宣言。プロデューサーや監督などの力を持っている人は、誓約書を交わすなどの強い姿勢を見せれば、夢を追う人々だけでなく、世間の人々から支持を集めるでしょう。さらに、若い才能が次々に開花して業界全体が活気づくかもしれません。 ちなみに、昭和のころからしばしば見られてきた「監督と女優が結婚」などのケースは現在でもありえるものですが、クリーンさを求められる時代だけに、祝福ムードが生まれづらくなっているのも事実。「そういう業界だから仕方がない」「昔からそうだから」というムードを消し去るためには、「本当に力を持っているトップ自らが変わること」が必要な気がするのです。 4年前に「#Me Too運動」が広がったように、今回もこれまで沈黙してきた被害者たちが声をあげるかもしれません。そして、その被害は最近のものだけではなく、法的なことはさておき「社会的制裁という意味での時効はない」こともリスクの高さを物語っています。 性的強要は何年前の行為だったとしても、仕事を干される、周囲の人々が離れるには十分すぎる理由。芸能人だけでなく、ビジネスパーソンにとっても、自分がそれに至る、あるいは疑惑だとしても告発されるリスクを限りなくゼロに近づけておくようにしたいところです』、「芸能人だけでなく、ビジネスパーソンにとっても、自分がそれに至る、あるいは疑惑だとしても告発されるリスクを限りなくゼロに近づけておくようにしたい」、同感である。

第三に、5月18日付けPRESIDENT Onlineが掲載した毎日新聞社論説委員の佐藤 千矢子氏による「「夜回りに行ったら突然抱きつかれ…」全国紙初の女性政治部長が明かす永田町のセクハラの実態 議員秘書は見て見ぬふりが当たり前だった」を紹介しよう。
https://president.jp/articles/-/57275
・『働く女性にとって、セクハラは今も深刻な問題だ。「セクハラ」という言葉が一般的ではなかった時代から政治記者として活躍し、全国紙で女性として初めて政治部長に就いた佐藤千矢子さんが自身の経験を明かす――。 ※本稿は、佐藤 千矢子『オッサンの壁』(講談社現代新書)の一部を再編集したものです』、「全国紙で女性として初めて政治部長に就いた」とは大したものだ。
・『私の記者人生で見てきた「セクハラ」  ハラスメントにはさまざまな種類があり、主なものだけでも、セクシャル・ハラスメント(セクハラ)、パワー・ハラスメント(パワハラ)、ジェンダー・ハラスメント(ジェンハラ)、マタニティ・ハラスメント(マタハラ)、パタニティ・ハラスメント(パタハラ)、モラル・ハラスメント(モラハラ)、票ハラスメント(票ハラ)などがある 今回は、セクハラを取り上げたい。 2017年10月、米ハリウッドの大物映画プロデューサー、ハーヴェイ・ワインスタイン氏が長年にわたり女優らにセクハラや性的暴行を繰り返してきたことが米紙ニューヨークタイムズの記事で告発された。これをきっかけにSNS上に「私も」と被害体験を告白する動きが「#MeToo(私も被害者)運動」として世界に広がった。 ちょうどそのころ、Yahoo!ニュース特集編集部が、毎日新聞、日本テレビ、フジテレビの女性政治部長3氏の座談会を企画し、私も出席した。2017年12月のことだ。その中で、当然、セクハラもテーマになった。 司会役から「目下、日本でも世界でも職場などでのセクハラに対して声があがるようになっています。男性議員から女性記者へのセクハラはありましたか」との質問が投げかけられた。 当時、日本テレビの政治部長だった小栗泉さんが、フジテレビの政治部長だった渡邉奈都子さんと私を見ながら「小栗 昔は……(と2人を見つつ)、ありましたよね?」と言うと、「佐藤、渡邉 (沈黙ののち、笑い)」という書き出しになっている。 この時、私は内心「昔はあったが、今もなくなっていない……」と思ったが、ネットメディアの座談会で他の人のことを勝手に話すわけにはいかない。そこで、この場では自分が過去に経験した中から二つのセクハラのケースを紹介することにした。記事に採用されたのは、そのうちの一つで、次のような話だ』、興味深そうだ。
・『おっぱい好きな大物議員  もう亡くなった大物議員ですが、おっぱいを触るのが大好きな人がいました。彼は小料理屋に行くと、仲居さんの着物に手をつっこんで触っているような人だったんです。ある時、私がたまたま隣に座ったら、ふざけて「佐藤さんのおっぱいも触っていいかな」と手が伸びてきた。そこで「ちょっとでも触ったら書きますよ」と言ったら、電気に打たれたようにビビビッと手が引っ込みました。ペンの力ってすごいなというのと、毅然きぜんとした態度を取ることも大事なんだとつくづく思った記憶があります。 これは軽微なセクハラで、よくある話だった。実際には触れられていないし、自分としてはきちんと撃退でき、この議員から二度とセクハラめいた行動を取られることはなかったので、今では笑い話として振り返ることができる。一方、座談会の中で紹介したもう一つの経験談は、全体のバランスなどさまざまな点から記事として採用されなかったのではないかと想像する。そして、記事化されなかった次の話のほうが、私にとっては重いものだった』、「ふざけて「佐藤さんのおっぱいも触っていいかな」と手が伸びてきた。そこで「ちょっとでも触ったら書きますよ」と言ったら、電気に打たれたようにビビビッと手が引っ込みました」、「ペンの力ってすごいなというのと、毅然きぜんとした態度を取ることも大事なんだとつくづく思った記憶があります」、反撃された「大物議員」もびっくりしたことだろう。
・『セクハラ議員を止めない秘書  これも亡くなった別の大物議員の話で、もう20年以上前のことになる。その議員が住んでいた東京都内の議員宿舎の部屋には、夜回りの記者数人が毎晩のように詰めかけ、小一時間ほど懇談に応じていた。ある晩、たまたま他の記者が誰も夜回りにやって来ず、議員と私だけの一対一の懇談になった。最初はいつものようにリビングのソファの下に座り込む形で普通に話していたが、いきなりにじり寄ってきて、腕が肩に回って抱きつかれるようなかっこうになった。「やめてください」と何度か言った。それでもなかなかやめようとせず、最後は振りほどくようにして逃げ帰ってきた。その時、別室に秘書が待機しているのが見えた。秘書は慌てる様子もなく、普通にただそこにいた。 議員の行動はもちろんだが、秘書の行動もショックだった。秘書は明らかに議員によるセクハラという状況に慣れていた。「いったい何人の女性が私と同じような思いをしたのだろう」。想像せずにはいられなかった』、「大物議員」の毒牙にかかった「女性」は何人もいたのだろう。
・『周囲はどう対応したか  私はその夜のうちに男性の先輩記者2人に報告し、今後の対応を相談した。「そんな奴のところに、もう夜回りに行かなくていい。それで情報が取れなくなっても構わない」。2人は即座に言った。当時、この議員は放っておいていいような軽い存在ではなく、新聞社として情報が欲しかったのはよくわかっていたので、私はこの反応がうれしかった。 もしも「他の男性記者がいる時に行くようにして、気をつけて取材してはどうか」と言われたら、落胆しただろう。あるいは「担当を外す」と言われたら、当座はほっとしたかもしれないが、責任を感じ、自分を責めて、後々まで思い悩んだかもしれない。 「もう夜回りに行かなくていい」というのは、会社として情報を失う犠牲を払ってでも記者を守ろうとする姿勢がはっきりしている。しかし「気をつけて取材してはどうか」とか「担当を外す」というのは、一見、記者に配慮しているようでいて、情報入手のほうを優先している。この差は大きい。 先輩記者の反応がうれしくて、私は「いえ、明日からも夜回りに行きます。一対一にならないよう、他の記者がいる時に部屋に入るように気をつけます」と言った。その後も普通に夜回りに行き、無事に仕事をこなすことができた。議員も秘書も全く何ごともなかったかのように振る舞っていた。いや、振る舞っていたというよりも、全く気にかけていなかったというほうが近い。罪悪感など微塵も感じていないようだった』、「その後も普通に夜回りに行き」、「議員も秘書も」、「罪悪感など微塵も感じていないようだった」、なるほど。
・『忘れるようにしても、深い傷になっている  座談会で20年以上前のこの話を紹介すると、同席していた男性のスタッフが言った。「セクハラというのは、どうしても防げないことがある。大事なのは、セクハラが起きてしまった後、周囲がどう対応するかなんですね」。そのひと言を聞いた瞬間、自分に予期しなかった反応が起きた。涙が出てきた。「もう忘れていたはずなのに、まさかこんなことが心の傷になっていたなんて……」と思い、戸惑った。先輩記者に深夜に報告して以来、このセクハラ経験を話したのは初めてだったため、自分でも気づかなかったのだ。 こんなふうに自分の気持ちに蓋をし、思い出さないようにしてやり過ごしている女性は多いと思う。ここでセクハラのことを書くにあたり、何人かの女性に話を聞いたが、「彼女も、私と同じように気持ちを封印することで何とか乗り切ってきたのだろう」と感じることが何度もあった』、「忘れるようにしても、深い傷になっている」、女性にはその通りなのだろう。
・『セクハラか判断がつかず、対応に困るケース  他の働く女性たちの話に入る前に、自分の話をもう少しだけ語っておきたい。政治記者としての自分のセクハラ経験で忘れがたいケースはもう一つある。政治部記者になって2年目の1991年、宮澤喜一氏、渡辺美智雄氏、三塚博氏の3人が争った自民党総裁選で、朝回り取材をしていた時のことだ。ある中堅議員の議員宿舎の部屋には総裁選の陣営情報を得ようと、毎朝、数人の記者が集まっていた。 この議員は、記者たちの健康を気遣い、「朝は味噌汁ぐらい飲まないといけないぞ」と言って、カップ味噌汁を大量に買い込み、一人ずつお湯を注いでふるまってくれる優しい人だった。 ある朝たまたま、他の記者が現れず、一対一の取材になった。いつものように台所で味噌汁を飲みながら話をしていると、「睡眠時間も足りていないんだろう。少し寝なさい」と言って、隣の和室に行って押し入れから布団を出し、畳の上に敷き始めた。私は遠慮して早々に帰ってきた。議員は高齢で、優しい人だったのと、朝という時間帯もあって、あれはセクハラなのかどうか私は混乱し、すぐに先輩記者に相談した。 先輩記者は「バカだなあ、疲れていてもそんなところで寝ちゃあダメだよ、当たり前じゃないか。あのオヤジ~。帰ってきてよかったよ」と笑っていた。後から思うと、明らかなセクハラのケースだが、私もまだ若く、記者としても未熟で、何よりも高齢で優しかった議員とセクハラが結びつかなかったため、「それではお言葉に甘えて少し仮眠を取らせていただきます」と危うく寝てしまいかねないところだった』、「先輩記者は「バカだなあ、疲れていてもそんなところで寝ちゃあダメだよ、当たり前じゃないか。あのオヤジ~。帰ってきてよかったよ」と笑っていた」、「記者としても未熟で、何よりも高齢で優しかった議員とセクハラが結びつかなかったため、「それではお言葉に甘えて少し仮眠を取らせていただきます」と危うく寝てしまいかねないところだった」、確かに危機一髪だったようだ。
・『「個室での一対一の取材」はアウトなのか  これもまた別のある大物議員との間で1990年代後半にあった話だが、込み入った取材のため、電話ではなく面会のアポイント(約束)を取ろうとしたところ、「資料を渡してきちんと話したいから滞在中のホテルの自室まで来てくれないか。部屋でゆっくり話そう」と言われた。信頼している議員だったので、かなり迷った。 男性の先輩記者に相談したら「絶対にやめておけ」と言う。その先輩記者は「仮に何も起きなかったとしても、ホテルの部屋に入るところを誰かに見られたら、言い訳ができない。完全にアウトだ」と理由まで丁寧にアドバイスしてくれた。確かにその通りだと思い、「部屋には行けません」と断ると、議員は「それじゃあ、部屋のあるフロアの廊下まで来てくれないか」と食い下がったが、これも断った。結局、相手は不承不承、ホテルの地下のレストランまで降りてきてくれて、無事に取材ができた。 その後も議員と記者として、緊張感と信頼のバランスを保った関係が維持されたので良かったが、仮に部屋に来るようゴリ押しされたり、先輩のアドバイスが異なったものだったりしたら、とその後も時々、考えることがあった。何ごともなかったかもしれないが、セクハラ被害にあい悲惨なことになっていたかもしれない。未だにあれはセクハラの意図があったのかどうかわからないでいる』、「「部屋には行けません」と断ると、議員は「それじゃあ、部屋のあるフロアの廊下まで来てくれないか」と食い下がったが、これも断った」、粘り腰なのも下心があるからなのかも知れない。「未だにあれはセクハラの意図があったのかどうかわからないでいる」、「被害」を危機一髪で切り抜けている以上、「わからない」のも宿命だろう。
タグ:ハラスメント (その20)(メンタル崩壊から復活した30代男性が語る「教訓」 元エリート自衛官に起きたまさかの事態、エンタメ界の性的強要はなぜ根絶できないのか 呆れた実態、力を持つ人が陥る危険な思考回路、「夜回りに行ったら突然抱きつかれ…」全国紙初の女性政治部長が明かす永田町のセクハラの実態 議員秘書は見て見ぬふりが当たり前だった) 東洋経済オンライン 松永 怜氏による「メンタル崩壊から復活した30代男性が語る「教訓」 元エリート自衛官に起きたまさかの事態」 「わびさんは幹部上級過程において歴代優秀者の中に名を連ね、知識、技術ともに高い評価を得ていた」、「部署異動をきっかけに壮絶なパワハラに遭遇する。耐えに耐えた結果、最終的にはうつ病を発症し、休職を余儀なくされてしまった」、「パワハラを受けていると自覚したのは、業務以外のことでも口出しされるようになった頃。上司は、妻が作ってくれた弁当にダメ出し。子どもの名前に意見する。乗っている車にさえ文句を言う」、優秀な「幹部候補生」を「うつ病」で「休職」にまで追い込んだ「上司」は当然、処分の対象とすべきだ。 「社会復帰するまでに1、2年の時間を費やす」、かなり重症だったようだ。 「「この人は利用できないと思わせることが大切」とわびさんは振り返る。時には言い返す、または反応しない。もしくは間を開けて返事をするなど態度で示す」、なるほど。 「パワハラにまでは従う必要はない、「一線を越えてきたら撃ちますよ」の気概が大切だ」、その通りだろう。 「振り返ればメンタルダウンのサインは出ていた。 ・ごはんがおいしくない ・休日に動けない ・布団に入っているのに全然寝付けない ・嫌な記憶がグルグル巡る ・なぜか涙が出てくる ・「死ぬ」という選択肢が頭をよぎる」、「人生を総合的に捉えるようになってからは自由度がかなり上がるようになった。目の前の仕事や評価に一喜一憂せず、自分の生き方に合わせて環境を選ぶ。大まかな方向が合っていればOKくらいの感覚で進む。道を変えたり、途中で寄り道したり、時には少し休みながら進んでいくぐらいでちょうどよいと語る。 また、他人 「自衛隊の中でも、自分らしく充実した日々を過ごしている人」「の特徴は、趣味に没頭したり、いくつかいい意味での依存先を持っている人だ」、「自分の気持ちにフォーカスすることで、ある程度予防・回復はできる。まずは、メンタルダウンについて知識を持つこと。耐える努力・・・だけでなく、自分の心の声に、素直に耳を傾けることを、わびさんから学べる」、その通りだろう。 木村 隆志氏による「エンタメ界の性的強要はなぜ根絶できないのか・ 呆れた実態、力を持つ人が陥る危険な思考回路」 「残念ながら「キャスティングは必ずしも実力によるフェアな競争」とは言えません。他業種と比べても、具体的な作品名などで相手に力を感じさせやすいところがあり、ついそれを誇示したくなってしまうことが性的強要の入り口となっています」、なるほど。 「「完全に同意している」というより、「疑問や不満を抱えながらも同意している」というケースのほうが多く、その関係性は常に波乱含み。たとえば、力を持つ側が「同意の関係性」と思っていても、現実的には力を持たない側がいつ爆発してもおかしくない爆弾を抱えているようなものなのです」、なるほど。 「やはり力や立場のある人は、「あわよくば」という下心との向き合い方を真剣に考えておいたほうがよさそうです」、その通りだろう。 「芸能人だけでなく、ビジネスパーソンにとっても、自分がそれに至る、あるいは疑惑だとしても告発されるリスクを限りなくゼロに近づけておくようにしたい」、同感である。 PRESIDENT ONLINE 佐藤 千矢子氏による「「夜回りに行ったら突然抱きつかれ…」全国紙初の女性政治部長が明かす永田町のセクハラの実態 議員秘書は見て見ぬふりが当たり前だった」 「全国紙で女性として初めて政治部長に就いた」とは大したものだ。 「ふざけて「佐藤さんのおっぱいも触っていいかな」と手が伸びてきた。そこで「ちょっとでも触ったら書きますよ」と言ったら、電気に打たれたようにビビビッと手が引っ込みました」、「ペンの力ってすごいなというのと、毅然きぜんとした態度を取ることも大事なんだとつくづく思った記憶があります」、反撃された「大物議員」もびっくりしたことだろう。 「大物議員」の毒牙にかかった「女性」は何人もいたのだろう。 「その後も普通に夜回りに行き」、「議員も秘書も」、「罪悪感など微塵も感じていないようだった」、なるほど。 「忘れるようにしても、深い傷になっている」、女性にはその通りなのだろう。 「先輩記者は「バカだなあ、疲れていてもそんなところで寝ちゃあダメだよ、当たり前じゃないか。あのオヤジ~。帰ってきてよかったよ」と笑っていた」、「記者としても未熟で、何よりも高齢で優しかった議員とセクハラが結びつかなかったため、「それではお言葉に甘えて少し仮眠を取らせていただきます」と危うく寝てしまいかねないところだった」、確かに危機一髪だったようだ。 「「部屋には行けません」と断ると、議員は「それじゃあ、部屋のあるフロアの廊下まで来てくれないか」と食い下がったが、これも断った」、粘り腰なのも下心があるからなのかも知れない。「未だにあれはセクハラの意図があったのかどうかわからないでいる」、「被害」を危機一髪で切り抜けている以上、「わからない」のも宿命だろう。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。