SSブログ

健康(その22)(睡眠薬がいらなくなった人も…「快眠できるストレッチ」は誰でも簡単!?、「お酒は少量であれば健康に良い」は間違い…最新研究で分かった"お酒と健康"のキビシイ関係 残念ながら飲酒に"適量"は存在しない、好物を我慢すると病気になる…医師・和田秀樹が「血圧・血糖値・コレステロール値を気にするな」というワケ 医師・栄養士の言葉を鵜呑みにしてはならない) [生活]

健康については、昨年2月20日に取り上げた。今日は、(その22)(睡眠薬がいらなくなった人も…「快眠できるストレッチ」は誰でも簡単!?、「お酒は少量であれば健康に良い」は間違い…最新研究で分かった"お酒と健康"のキビシイ関係 残念ながら飲酒に"適量"は存在しない、好物を我慢すると病気になる…医師・和田秀樹が「血圧・血糖値・コレステロール値を気にするな」というワケ 医師・栄養士の言葉を鵜呑みにしてはならない)である。

先ずは、本年2月18日付けダイヤモンド・オンラインがAERAdot.を転載した「睡眠薬がいらなくなった人も…「快眠できるストレッチ」は誰でも簡単!?」を紹介しよう。
https://diamond.jp/articles/-/317956
・『脳は長時間の活動が苦手で、16時間を超えると飲酒運転と同じくらい能力が低下するとされる。認知症などのリスクが高まるとも。脳を休ませる快眠には寝る前の簡単なストレッチが効果的だ。  「ストレッチと体操をごっちゃにしている人が多いです」と話すのは、中部大学・生命健康科学研究所の宮崎総一郎特任教授。ストレッチは筋肉をゆっくり伸ばすが、体操はしっかり動かす。眠れない人が寝る前に体操をすると、逆に眠れなくなる。朝のラジオ体操のように、体操は目覚めのためにするものという。 逆に、ストレッチは気持ちが沈静化するため眠くなる。宮崎さんは講演では聴衆が眠くならないように、ストレッチの実践をしないようにしているという』、「ストレッチは筋肉をゆっくり伸ばすが、体操はしっかり動かす。眠れない人が寝る前に体操をすると、逆に眠れなくなる。朝のラジオ体操のように、体操は目覚めのためにするものという。 逆に、ストレッチは気持ちが沈静化するため眠くなる」、私も「ストレッチと体操をごっちゃにしてい」たので、これでスッキリ整理できた。 
・『宮崎さんによると、快眠のため、寝る前の簡単なストレッチとして、数パターンある。ほとんどは1から20までゆっくり数えながら実践する。速く数えてやっても効果がない。できれば、「ひとーつ、ふたーつ」などと、息を長く吐きながら声に出してほしいという。 宮崎さんが教える快眠ストレッチを紹介しよう。 座ったまま、右腕を少し前に出して下げ、軽くひじを曲げ、右肩の外側を伸ばす(別掲1)。右肩の外側が伸びているのを感じながら20までゆっくり数える。次に、左側でも同様にする。 胸の前側を伸ばすストレッチは、両腕を後ろ側に回す(別掲2)。胸の前側が伸びているのを感じながら、ゆっくり20まで数える。 次は、体の前で大木を抱えるように両腕を出し、背中を伸ばす(別掲3)。背中が伸びているのを感じながら、ゆっくり20まで数える。 首を少し真横の左側に傾け、右手を頭の上にのせる(別掲4)。ゆっくり20まで数える。逆向きでも同様にする。 今度は、首を少し左前に傾け、右手を頭の上にのせる(別掲5)。首筋の後ろ右側が伸びているのを感じながら、ゆっくり20まで数える。逆向きでも同様に。宮崎さんは「しっかり伸ばす」のを意識して実践してほしいという。) 最後は、椅子に座った状態で、両方の手のひらを体に当てたまま、ゆっくり動かす(別掲6)。まず、両手をそれぞれの太ももの上に置き、手を体に当てたまま、1から3までゆっくり数えながら、手を胸まで上げる。手は体に当てたまま、同じく1から3までゆっくり数えながら、手を太ももの上まで下ろしていく。宮崎さんは「呼吸が大事」と強調する』、「1から20までゆっくり数えながら実践する。速く数えてやっても効果がない。できれば、「ひとーつ、ふたーつ」などと、息を長く吐きながら声に出してほしい」、「呼吸が大事」、なるほど。
・『うまく眠れない、すっきり眠れないのは「寝返りを上手に打てないことが多い」と言うのは、柔道整復師の田中宏・睡眠整体協会会長。 田中さんは「いかに正しく寝返りを打てるかを一つの目標にするといい」と話し、三つのストレッチを紹介する。 あおむけに寝るのが基本で、枕は通常、後頭部をのせるが、首の後ろに置くのがいいという。 その際、後頭部が布団につかない人は、ストレートネックと呼ばれ、立ったときに前かがみの姿勢になっていることが多い。そういう人は、首の後ろに枕を当てて寝た状態で、両ひざを曲げて立て、お尻を浮かせると、後頭部が布団につく。ゆっくりとお尻を下ろしていき、足を伸ばす。 腰がそり返っている人は、寝たときに腰と布団との間に、かなりのすき間ができるという。そり腰を直して布団を密着させるため、片足のひざを曲げて立て、もう片方のひざも曲げて立てると、腰と布団がぴったりとつく。その後、片足ずつ、足を伸ばしていく。 最後は、寝返りを上手に打つため、寝た状態で両足のひざを折り曲げ、左右に倒す。左右に5回ずつくらいがいい。次に、上半身も左右に倒す。これにより、「寝返りが上手に打てるようになる」と田中さんは話す。 寝るのは、和室の畳の上に「せんべい布団」を1枚敷いたくらいがいいそうだ。ふかふかのベッドもいいが、体のゆがみを矯正しようと長期的に考えるなら、寝具は硬めがいいという。 諏訪中央病院の鎌田實名誉院長は、日常生活にさまざまなストレッチを取り入れている。眠れなかったときに行うストレッチもその一つ。) 鎌田さんはチェルノブイリやイラク、福島原発事故などの現地で医療支援をしてきた。時差がある海外は「帰ってきて、てんてこまいだった」と話し、眠るため、睡眠薬を使うようになったという。1種類で間に合わず、2種類になり、「まずいな」と思うようになった。 鎌田さんは支援活動の募金集めや、内科外来での診療、講演活動と多忙を極め、「交感神経が優位だった」と感じていた。 そこで鎌田さんは、食事や日光浴、速遅歩きといった運動など、生活習慣全般の改善に取り組んだ。その際に、いくつかのストレッチが効いた。「副交感神経を刺激した」とみている。 鎌田さんが快眠のために勧めるストレッチの一つが片鼻呼吸。一酸化窒素を体中に送り込み、血管を拡張させて自律神経のバランスを整えるという。右手の人さし指と中指で、左側の小鼻を押さえて鼻穴をふさぎ、右側の鼻穴だけで3秒間、息を吸い込む。次に、そのまま、右手の親指で右側の小鼻を押さえて鼻穴を両方ふさぎ、呼吸を3秒間、止める。 さらに、人さし指と中指だけを小鼻から離し、親指で小鼻の右側を押さえたまま、左の鼻穴だけで7秒間、息を吐き出す。吐き終わると、そのまま3秒かけて左側の鼻穴だけで息を吸い、また両鼻穴をふさいで3秒間、息を止める。今度は、右側の鼻穴だけで息を7秒間、吐き出す。 もう一つのお勧めは、股関節のストレッチ。寝る前に全身の疲れをとることが大事という。床にあぐらをかくように座り、両足の裏側を合わせる。両足を開いて、ひざを曲げ、足裏が合わさった状態で、ゆっくり両足を股へ近づけ、上体を倒して、できる範囲で前屈する。その姿勢を30秒間、保つようにする。 こうした効果もあり、鎌田さんは「睡眠薬がまったくいらなくなった」と話す。74歳のいま、医師の仕事や支援活動のほか、13本の連載や年間に何冊もの本の執筆、全国で講演活動もこなす。 多くの専門家が勧める快眠ストレッチ。自分に合ったものを見つけてみてはいかが。(本誌・浅井秀樹)』、「鎌田さんが快眠のために勧めるストレッチの一つが片鼻呼吸。一酸化窒素を体中に送り込み、血管を拡張させて自律神経のバランスを整えるという」、「もう一つのお勧めは、股関節のストレッチ。寝る前に全身の疲れをとることが大事という。床にあぐらをかくように座り、両足の裏側を合わせる。両足を開いて、ひざを曲げ、足裏が合わさった状態で、ゆっくり両足を股へ近づけ、上体を倒して、できる範囲で前屈する。その姿勢を30秒間、保つようにする。 こうした効果もあり、鎌田さんは「睡眠薬がまったくいらなくなった」と話す」、私も「睡眠薬」は使ってないが、「ストレッチ」が「快眠」に効くようなので、試してみたい。
・『宮崎総一郎(中部大学特任教授)の快眠ストレッチ  (1)右腕を前に出して下げ、ひじを軽く曲げ、右肩の外側が伸びているのを感じながら、20まで、ゆっくりと数える。左腕は力を抜いて垂らす。次に、左腕でも同様にする。 (2)両腕を後ろに回し、胸の前を伸ばして、20までゆっくり数える。 (3)両腕で大木を抱えるようにして、背筋を伸ばし、20までゆっくり数える。 (4)首を真横の左側に少し傾け、右手を頭の上にのせ、20までゆっくり数える。次に、右側でも同様にする。 (5)これは(4)の動きとも似ているが、首を左斜め前に少し傾け、右手を頭の上にのせ、20までゆっくり数える。このとき、首筋の右裏をしっかりと伸ばす。次に、逆方向でも同様にする。 (6)椅子に座った状態で、両方の手のひらを太ももの上にのせる。手のひらは体に当てたまま、ゆっくり1から3まで数えながら、胸まで上げていく。今度は胸に当てた手のひらを、体に当てたまま、ゆっくりと下げて、1から3まで数えながら、太ももの上まで戻す。一連の動きでは、首に気持ちを集中する』、この「快眠ストレッチ」は、図示されているので、あとでよく見てみたい。

次に、2月22日付けPRESIDENT Onlineが掲載した科学ジャーナリストの生田 哲氏による「「お酒は少量であれば健康に良い」は間違い…最新研究で分かった"お酒と健康"のキビシイ関係 残念ながら飲酒に"適量"は存在しない」を紹介しよう。ただし、脚注は省略した。
・『お酒と健康にはどんな関係があるのか。科学ジャーナリストの生田哲さんは「飲酒は健康のメリットになる作用もあるが、比較するとデメリットのほうが大きい。最新の研究では健康になる適量は存在しないとされている」という――。(第1回)※本稿は、生田哲『「健康神話」を科学的に検証する』(草思社)の一部を再編集したものです』、「「飲酒は健康のメリットになる作用もあるが、比較するとデメリットのほうが大きい。最新の研究では健康になる適量は存在しないとされている」、いささかガッカリする結論のようだ。
・『お酒の“ちゃんぽん飲み”は二日酔いと関係ない  人類と酒の付き合いは長い。古代からである。みなさんもアルコールを飲む機会があるに違いない。アルコールについて、さまざまな説が流れている。たとえば、アルコールは健康にいいとか、悪いとか、ビールをワインの先に飲むと二日酔いしないとか、二日酔いには迎え酒が効果的とか。そこで、アルコールに関するホントとウソを検証していくことにする。 【神話】 ワインとビールをちゃんぽんで飲むと悪酔いや二日酔いする 日本では、ワインとビールをちゃんぽんで飲むと悪酔いや二日酔いする、といわれる。「ちゃんぽん」とは、ビール、ワイン、日本酒、ウイスキー、焼酎など、さまざまな種類のアルコールを飲むことを指す。悪酔いも二日酔いも、飲酒によって頭痛、吐き気、めまいなど、気分が悪くなるのは同じである。 細かいことをいえば、二日酔いは酒を飲んだ翌日の状態を指し、悪酔いは酒を飲んだ当日も含まれる。同じちゃんぽんでも、欧米ではより詳細に、ちゃんぽんにする酒類の順番まで気にしていて、ワインの前にビールを飲むと二日酔いしない、との言い伝えがある。 【科学的検証】 ウソである。 アルコール類を飲む順番は二日酔いに影響しないだけでなく、二日酔いの程度にも影響しないという明確な回答が、2019年、ドイツとイギリスの共同チームによって報告された(*1)』、「アルコール類を飲む順番は二日酔いに影響しないだけでなく、二日酔いの程度にも影響しない」、私はこれまで「アルコール類」を弱いものから強いものへと変えていたが、無駄だったようだ。
・『二日酔いの原因は完全には解明されていない  友人たちが久しぶりに集まってパーティが開かれた。最初にビール、次にワイン、そして焼酎またはウイスキーのオンザロック。杯を重ねるうちに、つい飲み過ぎてしまう。私たちの多くが経験することである。問題は、楽しかった夜の翌日である。頭がガンガンし、気分が悪く、汗が出る。寝床でもう二度と酒を飲まないと誓う。この嫌な二日酔いを防ぐ方法があれば、どんなに素晴らしいことか。 日本では、ワインとビールをちゃんぽんで飲むと悪酔いや二日酔いするといわれる。欧米ではより詳細に、「ワインよりビールを先に飲めば、二日酔いしない」などといわれてきた。欧米人もまた、二日酔いに悩まされてきたことがわかる。しかも歴史をたどれば、欧米の格言は中世からいわれているので、きっと真理が含まれている、と思う人は多い。だが、これが間違いであることがドイツのグループの研究によって明らかとなった。 古代から二日酔いはあったにちがいないが、今でもナゾが残っている。ナゾというのは、二日酔いはアルコール飲料の飲み過ぎによるのだが、その症状があらわれるのは、血中アルコール濃度がゼロになってからである。 二日酔いの主な症状は、頭痛、吐き気、疲労感である。その原因は、おそらく、脱水、代謝、免疫系の応答やホルモン系の混乱によると考えられる。二日酔いによって私たちの生産性は著しく低下する。週末ならベッドやソファで横になる。気分が悪く、外出することもなく、ネットフリックスやYouTubeを見て過ごす。平日ならたとえ出勤したとしても能率が落ちること、この上ない』、「古代から二日酔いはあったにちがいないが、今でもナゾが残っている。ナゾというのは、二日酔いはアルコール飲料の飲み過ぎによるのだが、その症状があらわれるのは、血中アルコール濃度がゼロになってからである。 二日酔いの主な症状は、頭痛、吐き気、疲労感である。その原因は、おそらく、脱水、代謝、免疫系の応答やホルモン系の混乱によると考えられる。二日酔いによって私たちの生産性は著しく低下する」、「その症状があらわれるのは、血中アルコール濃度がゼロになってから」、飲み続けていれば、「二日酔い」にはならないことになる筈だが、本当だろうか。
・『「ワインの前にビールを飲むと二日酔いしない」はウソ  当然、二日酔いを軽減する、あるいは防ぐ方法を模索する。だが、二日酔いへの有効な対策は存在しないので、どうしても言い伝えに頼ることになる。これが賢い選択となることもあるが、そうでない場合もある。ビールを先にワインを後に飲むと二日酔いが軽減される、という言い伝えの真偽を検証するために、ドイツで真面目に実験が行われた。被験者は19~40歳の健康な大人、90人。そして被験者をランダムに3グループに分けた(*1)。 グループ1は、まず、ビールを飲んだ。どこまで飲むかというと、呼気のアルコール濃度が0.05%に達するまで。次に、ワインを濃度が0.11%になるまで飲んだ。これだけ飲んで運転したら、アルコール規制の緩いアメリカでも酒酔い運転で捕まる。グループ2は、まず、ワインを濃度が0.05%に達するまで飲み、次に、ビールを濃度が0.11%になるまで飲んだ。そしてグループ3は、ワインまたはビールを濃度が0.11%に達するまで飲んだ。 1週間後、同じ実験をくり返した。ただし今回は、グループ1とグループ2のメンバーを交代した。だから、ワインやビールを飲む順番が最初のものと入れ替わった。グループ3ではワインを飲んだ人はビールを、ビールを飲んだ人はワインを提供された。どのグループも、性別、体格、飲酒習慣、二日酔いの頻度は似ている。 そして、被験者に症状(ノドの渇き、疲労感、頭痛、めまい、吐き気、胃痛、動悸どうき、食欲不振)を申告してもらい、「急性二日酔いスケール」という基準にしたがって二日酔いを評価した』、かなり大規模で本格的な「実験」だ。
・『二日酔いの症状と“ちゃんぽん飲み”は無関係  言い伝えによると、「ワインより、まず、ビールを飲むと、二日酔いになりにくい」。この格言の一般的な説明は、最初にワインを飲み、次にビールを飲むと、ビールに含まれる二酸化炭素によってワインのアルコールが迅速に吸収され、酔いと二日酔いが深刻化する、と。 だが、この研究で明らかになったのは、そういうことではない。ワインだけ飲むとか、ビールだけ飲むとか、あるいはビールとワインを飲む順番を変えるとかは、二日酔いの頻度や症状とはまったく関係がなかった。 驚くことはない。重い二日酔いであることを示す最もわかりやすい指標は、飲んだ翌朝にどう感じるか、または、飲んだ後におう吐したかである。アルコールはビール、ワイン、日本酒、ウイスキー、焼酎など、どんな形式で摂取しようと、効率よく、迅速に体内に吸収されるから、ちゃんぽんで飲んだとか、ワインやビールだけ飲んだとかいうことで、二日酔いになりやすさに違いはない。 私がこの論文を読んで思ったことは、おそらく読者も同じように感じておられるだろうが、この研究は優先順位の上位にランクされるものなのか、という疑問である。おそらく、「遊び心」での研究だろう。それより大事なことは、アルコール飲料を飲む際に、どれを飲むかという選択や順番に関係なく、飲んだら運転しないこと、飲酒をストップするタイミングを誤らないことである』、「アルコールはビール、ワイン、日本酒、ウイスキー、焼酎など、どんな形式で摂取しようと、効率よく、迅速に体内に吸収されるから、ちゃんぽんで飲んだとか、ワインやビールだけ飲んだとかいうことで、二日酔いになりやすさに違いはない」、なるほど。
・『「酒は百薬の長」は科学的には間違っている  【神話】少しの飲酒はまったく飲まないよりも健康にいい 「酒は百薬の長」といわれるように、昔から適度の飲酒が健康によいという考えがある。たとえば、カゼを引いたときに酒を温め、これに鶏卵を入れて飲む「卵酒」。「卵酒」の起源は不明だが、民間療法として江戸時代にはすでに利用されてきたようである。では、酒は健康にいいのか? 【科学的検証】 ウソである。 今でも、酒が健康によいという主張がテレビや新聞といった古いメディアだけでなく、インターネットといった新しいメディアでも喧伝されている。 巷では、赤ワインがスーパーフードと称する食品リストに掲載されているのを目にする。グレープの皮に含まれるレスベラトロールという物質が心臓の健康にいいと主張する。確かに、1杯の赤ワインが心臓の健康に効果的であるという考えを支持する多くの論文が発表されてきた。 それなら、心臓を守るために赤ワインを飲み始めようか? やめたほうがいい。もし、今、あなたが飲酒していないなら、よりよい健康を求めてわざわざ飲み始める必要はまったくない』、「卵酒」は私が小学生時代に同居していた祖母が、風邪を引いた時に作ってくれたのを思い出す。「もし、今、あなたが飲酒していないなら、よりよい健康を求めてわざわざ飲み始める必要はまったくない」、なるほど。
・『アルコールは飲めば飲むほど体に悪い  これまでは、飲酒に健康効果はなくとも、少しの飲酒なら害にはならないと思われてきた。たとえば、アメリカでは「よりよい健康を求めて酒を飲むべきではないが、適度な飲酒(女性は1日1杯、男性は1日2杯まで)なら害にならない、あるいは有益かもしれない」と主張されてきた。 これは、アメリカ人のためのダイエットのガイドラインに明記され、「アメリカ心臓協会」や「アメリカがん学会」といったアメリカを代表する権威ある学会も支持を表明してきたものである。これらの主張は正しいのか? 2018年、これらの主張を真っ向から否定する研究結果が『ランセット』という一流医学雑誌に発表された。 結論は、あまりにも明らかで、健康によいアルコール摂取量というものは存在しない、すなわち、アルコールは摂取量にかかわらず有害である、というもの(図表1)。 【図表1】飲酒による健康リスク飲酒による健康リスク(出所=『「健康神話」を科学的に検証する』p.95) 飲酒に健康効果があるとの主張を完全に否定し、飲酒は有害であると主張するものである。しかも、この論文の信頼性は極めて高い。その理由を次に述べる。この論文は、ワシントン大学医学部のエマニュエラ・ガキドウ教授のグループが中心になり、アルコールの世界への影響を調査した結果をまとめたものである』、「結論は、あまりにも明らかで、健康によいアルコール摂取量というものは存在しない、すなわち、アルコールは摂取量にかかわらず有害である」、つまらない結論だ。 
・『飲酒にもメリットはあるがデメリットのほうが大きい  この調査では、1990~2016年に発表された、195カ国からのデータが掲載された約600の治験論文を集めて分析を行った。このように複数の治験データを集めて分析することを「メタ分析」と呼んでいる。メタ分析の信頼性は高いため、発表された論文の信頼性も高く、評価の高い学術雑誌に掲載されることが多い。 この論文が掲載された『ランセット』は超一流医学雑誌である。この論文のポイントは、こうだ。適度な飲酒は心臓をごくわずかに保護するかもしれないが、この利益を相殺する、がんやその他の病気を引き起こすリスクを格段に高めることを発見したので、アルコールは摂取量に関係なく有害であること、加えて、政府機関に対しアルコール飲料の消費に関するガイドラインを改訂するように提案している。 この結論は、飲酒を適度に楽しんでいると考える人々(中程度の飲酒者)にとって驚きであり、彼らを落胆させるものである。 先に述べた通り、公衆衛生の専門家たちは長年にわたり、「適度な飲酒は害にならない、あるいは有益かもしれない」と主張してきたからである。この論文は、2016年に全世界の男性39%、女性25%が日常的に飲酒していたこと、アルコールが280万人に死をもたらしたこと、アルコールは早死の第7番目の原因であり、全男性の死の6.8%、全女性の死の2.2%はアルコールによるものであることを明らかにした』、「適度な飲酒は心臓をごくわずかに保護するかもしれないが、この利益を相殺する、がんやその他の病気を引き起こすリスクを格段に高めることを発見したので、アルコールは摂取量に関係なく有害である」、「2016年に全世界の男性39%、女性25%が日常的に飲酒していたこと、アルコールが280万人に死をもたらしたこと、アルコールは早死の第7番目の原因であり、全男性の死の6.8%、全女性の死の2.2%はアルコールによるものであることを明らかにした」、やはり飲酒に都合がいい考えは出てこないようだ。
・『1日2杯で7%、5杯で37%も健康リスクが高まる  加えて、飲酒量が増えるにしたがい、健康リスクは直線的に増加することから、飲酒量と健康リスクには因果関係が成り立つ。すなわち、飲酒が健康を損ねる原因となっている。では、飲酒はどれほど健康を損ねるのか? ノンドリンカー(まったく飲まない人)にくらべ、1日1杯飲む人はがんや糖尿病などアルコールに関連する23もの健康問題のリスクが0.5%高くなる。わずか0.5%。このレベルの飲酒量であればリスクの上昇は非常に小さい。この研究によれば、10万人当たり増加する死者はわずか4人である。たいしたことはない。 しかし、1日2杯飲む人はノンドリンカーにくらべ、健康リスクが7%も上昇する。そして1日5杯飲むと健康リスクは37%も上昇する。こうなるとたいしたことがある。これまでの研究で明らかになったことは、次の通りである。 (a)アルコールは健康にはマイナスである。だから、飲まないのがベスト。 (b)あなたが、今、飲酒していないなら、よりよい健康を求めて飲み始める必要はない。 (c)あなたがすでに飲酒しているなら、適量を超えて飲むべきではない。 健康を考えるなら、アルコールを飲まないのがベストであるが、付き合いもあることだし、まったく飲まないのは辛いというのであれば、適量を飲むようにしたい。適量というのは1日1杯である』、「まったく飲まないのは辛いというのであれば、適量を飲むようにしたい。適量というのは1日1杯である」、僅か「1日1杯」とは・・・。

第三に、2月26日付けPRESIDENT Onlineが掲載した精神科医の和田 秀樹氏による「好物を我慢すると病気になる…医師・和田秀樹が「血圧・血糖値・コレステロール値を気にするな」というワケ 医師・栄養士の言葉を鵜呑みにしてはならない」を紹介しよう。
https://president.jp/articles/-/66493
・『健康のためには好物も我慢すべきなのだろうか。精神科医の和田秀樹さんは「動脈硬化を恐れるあまり、好きなものを満足に食べない暮らしを続けていれば、男性ホルモンは減少し、免疫機能も低下する。それより好物を思う存分食べ、男性ホルモンの量を増やし、NK細胞活性を上げたほうが、よっぽど幸せだ」という――。(第3回) ※本稿は、和田秀樹『いつまでもハツラツ脳の人』(日刊現代)の一部を再編集したものです』、「好物を思う存分食べ、男性ホルモンの量を増やし、NK細胞活性を上げたほうが、よっぽど幸せだ」、嬉しくなるようなアドバイスをしてくれる「和田秀樹さん」は、このブログの常連だ。
・『健康のために「精のつく食べもの」を我慢する人  肉以外で男性ホルモンの補給に有効なのが、レバー、うなぎ、牡蠣、にんにく、納豆、オクラなどです。 どれも「精のつく食べもの」で、ネバネバ系も少なくありません。しかも美味で、愛好家の多い食品です。 ところが、これらの食品を我慢する人が少なくありません。 「医者に止められてコレステロールの含有量が高いのは避けている」 と、不本意な気持ちを抱えたまま、“ご馳走”を控えるケースが目立つのです。 同じように、血圧が高い人は、きまったように医師から「塩分控えめ」を忠告され、真面目な人は頑張って実行してしまいます。 血圧を測定するたびに、数値が下がっていることを医師に誉められると、それが励みになり、ますます塩分を摂取しなくなる傾向もあります。 私の知人のお父さんは頑固な性格も手伝って、頑なに医師のアドバイスを守っていました。塩分の量に過敏と思えるほど反応し、奥さんが時間をかけて作った煮魚のたれを洗って食べていたそうです。 奥さんの悲しげな表情が目に浮かびますが、それはさておき、そのような暮らしを続けていた結果、血圧はずっと抑えられていたそうです。 ですが、あるとき気分が悪くなり、ひどい頭痛で入院してしまいました。 検査をしてみても頭痛の原因は明らかにならなかったのですが、ひとつ判明したことがありました。 それは「低ナトリウム血症」。 医師の話では塩分の摂取不足が頭痛の原因であったかもしれない、ということでした。 お父さんは、病院の味噌汁が「おいしい」と喜んでいたそうですが、しっかりと塩味のある料理は久しぶりだったのでしょう』、「医師から「塩分控えめ」を忠告」され、それを忠実に実行した結果、「低ナトリウム血症」になってしまったとは笑うに笑えない話だ。
・『好きなものを我慢するのは「百害あって一理なし」  このエピソードを笑ってばかりはいられません。 たしかに「低ナトリウム血症」になってしまうほど塩分を摂らないのは極端なケースですが、これと似たような日常が病院の診察室では毎日のように見られます。 「コレステロールが高いからタマゴや肉は少し減らしましょう」「血糖値が高いですね。毎日スイーツ? 甘いものは1週間に1回、週末の楽しみにしましょう」 そんな医師や栄養士の言葉を鵜呑みにして、好きなもの、美味しいものを我慢するのは、ややオーバーですが「百害あって一理なし」。 お腹周りが気になっている人でも、ほとんどの場合は深刻な肥満ではありません。 にもかかわらず、好きな甘味を我慢していたらストレスをため込むだけです。 焼肉やうなぎが大好物なのに、血圧やコレステロールが高いからといって、「年に2、3回しか食べないようにしている。本当は毎月、食べたいのですが」と、浮かない顔をしている人は少なくないのです。 それで血圧や血糖値やコレステロールは正常になったとして、それが楽しい暮らしになるのでしょうか? 私なら絶対、断ります。 そもそも、医師が血圧、血糖値、コレステロールなどに注意を払う大半の理由は脳梗塞や心筋梗塞といった血管障害を予防するためです。 その最大の原因は動脈硬化ですが、血管は年をとればみんな硬くなります。にもかかわらず、「食の楽しみ」を奪ってまで食事指導が必要でしょうか?』、私も「コレステロール」が高いとして、食事療法を迫られているが、和田氏のアヂバイスに従って、もう止めたい。
・『好きな物を我慢すると免疫力は低下する  作家・幸田露伴は代表作『五重塔』で知られ、夏目漱石、森鴎外と並び称される明治時代の文豪ですが、食通としても有名でした。 味の好みにうるさく、舌に会わないものを供されると、「おれは、はきだめではない」と激怒したエピソードも伝わっています。 なんとも剣呑けんのんな老人のイメージですが、その露伴が次のように話したと伝わっています。 「食べ物というのは、うまいと思って食べれば栄養になる。まずいと思って食べれば決して滋養にはならない」 医者のアドバイスもときには無視して好物を腹いっぱい食べれば、栄養をもらった脳は必ず喜びます。 現在、がんで亡くなる人は日本国内で40万人近く。 一方、脳梗塞による死者数は約12万人。圧倒的にがんで亡くなる人が多いのです。 がんの発症にはさまざまな説がありますが、毎日、体内に発生するがん細胞を撃退する上で、免疫の力は欠かせません。 血圧やコレステロール値が下がっても、好きな物を我慢する生活を続けていたら、免疫力は間違いなく低下します。 検査の値はすべて正常。しかし、生気のない表情をしていてがんになってしまった……。 そんな悲惨な例が決して少なくないのです』、「現在、がんで亡くなる人は日本国内で40万人近く。 一方、脳梗塞による死者数は約12万人。圧倒的にがんで亡くなる人が多いのです。 がんの発症にはさまざまな説がありますが、毎日、体内に発生するがん細胞を撃退する上で、免疫の力は欠かせません。 血圧やコレステロール値が下がっても、好きな物を我慢する生活を続けていたら、免疫力は間違いなく低下します。 検査の値はすべて正常。しかし、生気のない表情をしていてがんになってしまった……。 そんな悲惨な例が決して少なくないのです」、確かにその通りだ。
・『「少し太り気味」でも気にしない  「わかっちゃいるけど、続かない」 中高年にとって、しばしばそう感じるものがあります、それが運動です。 真面目に運動を続けている人もたくさんいますが、ほとんどの人は「右肩上がり」で成長を続けるお腹周りを触りながら、「運動しなくては」と暗い顔になります。 がんなどの生活習慣病を予防し、動脈硬化を防ぐために運動は欠かせない。それはみんな十分わかっています。 にもかかわらず、続けられない、続けにくいのが運動かもしれません。 50代以降の年代ならば、少々の肥満は問題ありません。「少し太り気味かな」と感じても気にしない、が正解です。 BMI(ボディ・マス・インデックス)は22が標準とされていますが、世界中のさまざまな統計を見るかぎり、いちばん長生きするのは、この数字よりもやや高い25~30くらいです。 しかも元気で幸せそうに見えます。 対極なのが、いつも不機嫌そうで怒りっぽいタイプです。気に入らないことがあると、言葉を荒げることも多く、自然と人は寄り付かなくなってきます。 こういうタイプは「小太り」よりも「やせぎす」に多い、と私は感じています』、私は「運動」については、毎日8千歩歩いているので、大丈夫だ。
・『好物を思う存分食べたほうが男性ホルモンが増える  現在の日本の健康診断ではBMIが25~30になると、判で押されたように「肥満」のレッテルを貼られて食事指導を受けるようになります。 動脈硬化を防ぐための「食べる楽しみを抑えた」暮らしです。この指導と正反対にあるのが「食べる楽しみを優先した」暮らしです。 私は60歳を過ぎた「やや小太り」ですが、後者を選び、すでに実践しています。 ワイン好きの私は、赤ワインと白ワインを交互に飲み、それに合う食事を摂っています。 今日は赤ワインと肉料理、明日は白と魚といった具合です。 動脈硬化を恐れるあまり、好きなものを満足に食べない暮らしを続けていれば、自ずと男性ホルモンは減少していき、免疫機能は低下します。 それよりも好物を思う存分食べ、男性ホルモンの量を増やし、NK細胞(注)活性を上げたほうが、よっぽど幸せです。 そういう暮らしを続ければ意欲が枯れることはなく、脳はヨボヨボになりません。 逆に「健康長寿脳」の持ち主となり、その元気ハツラツぶりは外見にも表れてきます』、「動脈硬化を恐れるあまり、好きなものを満足に食べない暮らしを続けていれば、自ずと男性ホルモンは減少していき、免疫機能は低下します。 それよりも好物を思う存分食べ、男性ホルモンの量を増やし、NK細胞活性を上げたほうが、よっぽど幸せです」、その通りだ。
(注)NK細胞:免疫細胞の一つに、NK細胞(ナチュラルキラー細胞)があります。病原菌やがん細胞を殺す力が極めて強く、がん治療にも採用されている細胞です(やさしいLPS)。
・『好きな食べ物で「好かれる外見」に  人の印象は「外見が9割」という見方がありますが、福沢諭吉も『学問のすすめ』の中で次のように述べています。 「顔色や表情を、いきいきと明るくすることは、人として大事なことである。 いつも苦虫を噛みつぶしたような顔をしていてはダメである。なぜなら人の表情は、家の門口と同じだからである。 多くの人と交際し、付き合うには、門口を清潔にして、相手が入りやすくすることが大切である。 ところが、人と広く交際したいのに、表情に気を使わず、偽君子の格言を信じて、渋い顔つきでいるのは、門口にガイコツをぶら下げ、玄関に棺桶を置いているようなものである。 これでは人は近づかなくなる」 さすがは福沢諭吉。ガイコツ、棺桶と刺激的な言葉が使われていますが、人の外見の大切さを見事に言い当てています。 それは単なる見てくれではなく、内面から滲み出てくる「外見」の重要性です。 人に好かれる、生き生きとした明るさは、「好きな食べ物」抜きには作れないことを再認識したいものです』、「さすがは福沢諭吉・・・人の外見の大切さを見事に言い当てています。 それは単なる見てくれではなく、内面から滲み出てくる「外見」の重要性です。 人に好かれる、生き生きとした明るさは、「好きな食べ物」抜きには作れないことを再認識したいものです」、同感である。
タグ:健康 (その22)(睡眠薬がいらなくなった人も…「快眠できるストレッチ」は誰でも簡単!?、「お酒は少量であれば健康に良い」は間違い…最新研究で分かった"お酒と健康"のキビシイ関係 残念ながら飲酒に"適量"は存在しない、好物を我慢すると病気になる…医師・和田秀樹が「血圧・血糖値・コレステロール値を気にするな」というワケ 医師・栄養士の言葉を鵜呑みにしてはならない) ダイヤモンド・オンライン AERAdot.を転載した「睡眠薬がいらなくなった人も…「快眠できるストレッチ」は誰でも簡単!?」 「ストレッチは筋肉をゆっくり伸ばすが、体操はしっかり動かす。眠れない人が寝る前に体操をすると、逆に眠れなくなる。朝のラジオ体操のように、体操は目覚めのためにするものという。 逆に、ストレッチは気持ちが沈静化するため眠くなる」、私も「ストレッチと体操をごっちゃにしてい」たので、これでスッキリ整理できた。 「1から20までゆっくり数えながら実践する。速く数えてやっても効果がない。できれば、「ひとーつ、ふたーつ」などと、息を長く吐きながら声に出してほしい」、「呼吸が大事」、なるほど。 「鎌田さんが快眠のために勧めるストレッチの一つが片鼻呼吸。一酸化窒素を体中に送り込み、血管を拡張させて自律神経のバランスを整えるという」、「もう一つのお勧めは、股関節のストレッチ。寝る前に全身の疲れをとることが大事という。床にあぐらをかくように座り、両足の裏側を合わせる。両足を開いて、ひざを曲げ、足裏が合わさった状態で、ゆっくり両足を股へ近づけ、上体を倒して、できる範囲で前屈する。 その姿勢を30秒間、保つようにする。 こうした効果もあり、鎌田さんは「睡眠薬がまったくいらなくなった」と話す」、私も「睡眠薬」は使ってないが、「ストレッチ」が「快眠」に効くようなので、試してみたい。 宮崎総一郎(中部大学特任教授)の快眠ストレッチ この「快眠ストレッチ」は、図示されているので、あとでよく見てみたい。 PRESIDENT ONLINE 生田 哲氏による「「お酒は少量であれば健康に良い」は間違い…最新研究で分かった"お酒と健康"のキビシイ関係 残念ながら飲酒に"適量"は存在しない」 生田哲『「健康神話」を科学的に検証する』(草思社) 「「飲酒は健康のメリットになる作用もあるが、比較するとデメリットのほうが大きい。最新の研究では健康になる適量は存在しないとされている」、いささかガッカリする結論のようだ。 「アルコール類を飲む順番は二日酔いに影響しないだけでなく、二日酔いの程度にも影響しない」、私はこれまで「アルコール類」を弱いものから強いものへと変えていたが、無駄だったようだ。 「古代から二日酔いはあったにちがいないが、今でもナゾが残っている。ナゾというのは、二日酔いはアルコール飲料の飲み過ぎによるのだが、その症状があらわれるのは、血中アルコール濃度がゼロになってからである。 二日酔いの主な症状は、頭痛、吐き気、疲労感である。その原因は、おそらく、脱水、代謝、免疫系の応答やホルモン系の混乱によると考えられる。二日酔いによって私たちの生産性は著しく低下する」、 「その症状があらわれるのは、血中アルコール濃度がゼロになってから」、飲み続けていれば、「二日酔い」にはならないことになる筈だが、本当だろうか。 かなり大規模で本格的な「実験」だ。 「アルコールはビール、ワイン、日本酒、ウイスキー、焼酎など、どんな形式で摂取しようと、効率よく、迅速に体内に吸収されるから、ちゃんぽんで飲んだとか、ワインやビールだけ飲んだとかいうことで、二日酔いになりやすさに違いはない」、なるほど。 「卵酒」は私が小学生時代に同居していた祖母が、風邪を引いた時に作ってくれたのを思い出す。「もし、今、あなたが飲酒していないなら、よりよい健康を求めてわざわざ飲み始める必要はまったくない」、なるほど。 「結論は、あまりにも明らかで、健康によいアルコール摂取量というものは存在しない、すなわち、アルコールは摂取量にかかわらず有害である」、つまらない結論だ。 「適度な飲酒は心臓をごくわずかに保護するかもしれないが、この利益を相殺する、がんやその他の病気を引き起こすリスクを格段に高めることを発見したので、アルコールは摂取量に関係なく有害である」、「2016年に全世界の男性39%、女性25%が日常的に飲酒していたこと、アルコールが280万人に死をもたらしたこと、アルコールは早死の第7番目の原因であり、全男性の死の6.8%、全女性の死の2.2%はアルコールによるものであることを明らかにした」、やはり飲酒に都合がいい考えは出てこないようだ。 「まったく飲まないのは辛いというのであれば、適量を飲むようにしたい。適量というのは1日1杯である」、僅か「1日1杯」とは・・・。 和田 秀樹氏による「好物を我慢すると病気になる…医師・和田秀樹が「血圧・血糖値・コレステロール値を気にするな」というワケ 医師・栄養士の言葉を鵜呑みにしてはならない」 和田秀樹『いつまでもハツラツ脳の人』(日刊現代) 「好物を思う存分食べ、男性ホルモンの量を増やし、NK細胞活性を上げたほうが、よっぽど幸せだ」、嬉しくなるようなアドバイスをしてくれる「和田秀樹さん」は、このブログの常連だ。 「医師から「塩分控えめ」を忠告」され、それを忠実に実行した結果、「低ナトリウム血症」になってしまったとは笑うに笑えない話だ。 私も「コレステロール」が高いとして、食事療法を迫られているが、和田氏のアヂバイスに従って、もう止めたい。 「現在、がんで亡くなる人は日本国内で40万人近く。 一方、脳梗塞による死者数は約12万人。圧倒的にがんで亡くなる人が多いのです。 がんの発症にはさまざまな説がありますが、毎日、体内に発生するがん細胞を撃退する上で、免疫の力は欠かせません。 血圧やコレステロール値が下がっても、好きな物を我慢する生活を続けていたら、免疫力は間違いなく低下します。 検査の値はすべて正常。しかし、生気のない表情をしていてがんになってしまった……。 そんな悲惨な例が決して少なくないのです」、確かにその通りだ。 私は「運動」については、毎日8千歩歩いているので、大丈夫だ。 「動脈硬化を恐れるあまり、好きなものを満足に食べない暮らしを続けていれば、自ずと男性ホルモンは減少していき、免疫機能は低下します。 それよりも好物を思う存分食べ、男性ホルモンの量を増やし、NK細胞活性を上げたほうが、よっぽど幸せです」、その通りだ。 (注)NK細胞:免疫細胞の一つに、NK細胞(ナチュラルキラー細胞)があります。病原菌やがん細胞を殺す力が極めて強く、がん治療にも採用されている細胞です(やさしいLPS)。 「さすがは福沢諭吉・・・人の外見の大切さを見事に言い当てています。 それは単なる見てくれではなく、内面から滲み出てくる「外見」の重要性です。 人に好かれる、生き生きとした明るさは、「好きな食べ物」抜きには作れないことを再認識したいものです」、同感である。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。