SSブログ

終活(死への準備)(その3)(70代残間里江子さん語る終活が必要な理由 残間里江子さん「先を楽しむための心の整理」、医師が見た「死ぬ直前」に起こること…人はこうして死んでゆく 穏やかな最期のために、医師が教える「上手な最期」の迎え方…「死の直前」に後悔しないための方法 跡を濁さない「死に方」は選べる) [人生]

終活(死への準備)については、4月7日に取上げた。今日は、(その3)(70代残間里江子さん語る終活が必要な理由 残間里江子さん「先を楽しむための心の整理」、医師が見た「死ぬ直前」に起こること…人はこうして死んでゆく 穏やかな最期のために、医師が教える「上手な最期」の迎え方…「死の直前」に後悔しないための方法 跡を濁さない「死に方」は選べる)である。

先ずは、1月24日付けハルメクWeb「70代残間里江子さん語る終活が必要な理由 残間里江子さん「先を楽しむための心の整理」」を紹介しよう。
https://halmek.co.jp/life/c/relief/5848
・『自分の「終わり」に向けての準備というと、気持ちが滅入るもの。しかし、プロデューサーの残間里江子さんは、終活とは物やお金の整理だけでなく、心を整理して「これから」に向かう前向きな行動だと話します。終活についての考え方を教えてもらいました』、興味深そうだ。
・『残間里江子(ざんま・りえこ) 1950(昭和25)年生まれ。アナウンサー、雑誌記者、編集者などを経て、現在はプロデューサーとして活躍中。2009年、大人世代のコミュニティ「クラブ・ウィルビー」を設立。著書に『もう一度 花咲かせよう 「定年後」を楽しく生きるために』(中公新書ラクレ)』、典型的なキャリアウーマンのようだ。
・『残間里江子さんが終活を意識し始めたきっかけ  残間里江子さんが終活を意識し始めたのは、2016年にご両親の死後の片付けをした時だと言います。 「小説家志望だった母は、70代後半でシナリオ教室に通うほどの熱量の持ち主でした。介護のために息子と私が住む東京のマンションに呼び寄せた時も本や原稿が多く、全盲になってからも右手を振りかざして宙に文字を書いていました」 お母様が99歳で亡くなった時には、ダンボール350箱分の原稿や大切にしていた文学全集などがあり、その片付けに半年ほどかかったそう。シュレッダーを3つ壊したとか。 「父はその前に亡くなっていましたが、当時も戦友の写真などたくさん出てきて。誰かわからないのですが父にとっては大切な物だったと思うので、一応すべて拝んでから処分しました」』、「「小説家志望だった母は、70代後半でシナリオ教室に通うほどの熱量の持ち主」、「全盲になってからも右手を振りかざして宙に文字を書いていました」、「お母様が99歳で亡くなった時には、ダンボール350箱分の原稿や大切にしていた文学全集などがあり、その片付けに半年ほどかかった」、この娘にして、この「母親」ありだ。
・『終活として自身の片付けを始めた  その後、ご自身の片付けを始めたと残間さんは話します。 「両親の物の片付けがあまりに大変で、今は『息子の目線』で自分の物を片付けるようにしています。私はシングルマザーで、息子が26歳で独り立ちしたとき食器を送ったら。『僕の趣味に合いません』って全部送り返されたんです。シンプルな物が好きな息子に、私自身もあまり好きでなかった派手な有田焼とかもここぞとばかりに送りつけたのもよくなかったんだけど(笑)」 息子は少しシニカルなところがある、そんな息子が捨てないと思われる物だけを残そうと考えた残間さん。そのため残間さんのご両親の物と、残間さんご自身から息子さんに残したいものを、洋服ケース一つ分ずつ選んでいるといいます』、「食器を送ったら・・・全部送り返された」、「シンプルな物が好きな息子に、私自身もあまり好きでなかった派手な有田焼とかもここぞとばかりに送りつけたのもよくなかったんだけど」、当然だろう。
・『物の終活だけでなく、お金の終活にも取り組む(物の終活に加え、お金の終活も始めたという残間さん。 「そろそろ息子に銀行や保険のことなども伝えたいと思って紙にまとめて書きました。息子は毎年3月の私の誕生日と母の日に来てくれます。誕生日に来てくれるというのでその紙を渡そうと思っていたら、息子が何か持っていたんです。どうせお酒か何かだろうと思ったら、なんと猫でした。『猫を飼い始めたから見せてあげるのがプレゼント』と言うのですが、とにかく驚いたし、気が抜けました。 気を取り直して次は母の日にと思っていましたが、また息子は何かを持っています。この前の猫かと思ったらなんと別の猫で、しかも灰色のぼろ布みたいな猫なの。かわいいけれど、また気が抜けてしまいました。30歳になって猫2匹飼い始めてどうするのって」 予想外の展開に渡しそびれてしまった大事なものは、後日ちゃんと渡せました』、「30歳になって」も、恋人ではなく、「猫2匹」とは・・・。
・『終活で大切なのは、力があるときに扉を閉じておくこと  「終活をしなきゃ」と頭ではわかっているものの、自分の死について考えると暗い気持ちにならないものでしょうか。その疑問を残間さんに投げかけてみたところ、「どうせ全員、最期は来ます」とキッパリとした返答が。 「母は最後まで自分の思いを遂げるのに必死で、日々の生活は二の次でしたが、私は必要なことは先にやっておくのが好きな方。何かを残せば周囲に迷惑がかかる。みんなが気を使わなくていいように、手立てを講じておきたいんです」 その手立てとして物やお金の終活をしてきた残間さんですが、「これからの自分が何をするか、すべきか考えること」も大事だと語ります。 「物事を締めくくって、自分がしたいことを考える。一度「閉じる」ことによって、これからの新しい扉を開くエネルギーが出てくるんです。終活を前向きな行動にするのです。 同世代の知人の葬儀に出るたびに『もっと生きたかっただろうな』『死んだらすべて終わっちゃうな』と思います。私は甲状腺や免疫系の病気があり、今も全身湿布だらけです。朝はさっと動けません。熱いお風呂に入っているうちにようやく動けるようになるような調子ですが、まだ外に出られるし、人にも会える。 何はともあれ生きているんだからきれいな花を見ているだけでなくて、もう一度自分の人生にもひと花咲かせたいと思っています。毎日夕方にドラマの再放送を見ているだけとか、なんとなく日々を過ごして本当にしたいことができないのはもったいないですよ」』、「物事を締めくくって、自分がしたいことを考える。一度「閉じる」ことによって、これからの新しい扉を開くエネルギーが出てくるんです。終活を前向きな行動にするのです」、面白い考え方だ。
・『人生の最期に自分らしい花を咲かそう  残りの人生でもう一花咲かせようと思うと、大層なことをやらねばとつい思ってしまいますが、「やりたいこと」は趣味でも旅行でも何でもいいと残間さんは言います。「次の世代や、次の次の世代など、社会の役に立つことだとよりいいですけど。友人の夫は、小学生の通学路の見守りを始めました。いつのまにかそれが楽しみになり、卒業式では子どもたちから表彰状をもらって喜んで部屋に飾っているようです。私は哀しいことに趣味がなく、やりたいことを探している最中。「9」という数字が好きだから、79歳までの間に夢中になれることを毎日考えています」 残間さんは、「終活で大切なのは、次に向かう力があるうちに、あいまいに開いている扉を閉じておくこと」だと表現します。 「誰かに閉じてもらうのではなく、自分の手で閉じておく。そうして最後の日まで何をしたいか考える。物やお金は誰かが片付けてくれるかもしれませんが、自分の心は自分にしか整理できません。ぜひ人生の最期に自分らしい花を咲かせてください」』、「自分の心は自分にしか整理できません。ぜひ人生の最期に自分らしい花を咲かせてください」、その通りだ。
・『今から始めたい「3つの整理」お金の整理 銀行口座や保険を整理しておきましょう。のこされた家族が扱いに困る物がないか 今のうちに見直しを)。 物の整理(不要な物は片づけながら、本当に大切な物は自分がいなくなった後にどうしてほしいか、家族に伝えておきましょう)。 心の整理(明日が最後の日だとしたら、何をしたいですか? 趣味でも仕事でも、本当にしたいことを見つめ、実行しましょう。 ※この記事は、2019年9月号「ハルメク」を再編集しています』、やはり「心の整理」が一番、手強そうだ。

次に、3月27日付け現代ビジネス「医師が見た「死ぬ直前」に起こること…人はこうして死んでゆく 穏やかな最期のために」を紹介しよう。
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/93508?imp=0
・『死は誰にでも平等にやってくるが、一度しか経験できない。そのため、多くの人が納得のいく形で亡くなることができていない。「下手な死」を避け、「上手な最期」を迎えるためには何が必要なのか』、「「下手な死」を避け、「上手な最期」を迎える」、理想ではある。
・『チューブだらけの最期  死ぬ時は眠るように、穏やかに逝きたい—。苦しみながら死んでいくのはごめんだと、誰しも考えているはずだ。 だが、2020年に公開された人口動態統計を見ると、日本人の71・3%が病院で息を引き取っていることがわかる。これは多くの人が死の間際まで延命治療を受けながら、苦痛とともに亡くなっていくことを意味している。医師で小説家の久坂部羊氏が自らの経験を語る。 「40年ほど前、駆け出しの外科医だった私は総胆管結石を患った70代の女性の手術を担当しました。しかし、彼女は手術後に原因不明のけいれんを起こし、肺炎も併発してしまったのです」 この人を死なせるわけにはいかない。久坂部氏は患者に人工呼吸器をつけ、ステロイドや強心剤の投与を繰り返した。だが容態は悪化し、全身に出血傾向が出て多臓器不全にまで陥った。 「この段階でも私は治療を諦めきれず、それまでの治療に加え、輸血も開始しました。女性はすでに意識がなく、手足は浮腫のためどんどん膨らんでいきます。下血もひどく、輸血した血がそのまま出てきてしまうような状況でしたが、強心剤と人工呼吸器のせいで心臓は止まりません。 生きたまま身体が腐っていくような状態が続いたのち、彼女は亡くなりました。患者を救おうと思って行った治療が、患者だけでなく家族にも不安と絶望を与えてしまったのです」(久坂部氏)) この70代の女性は、決して特殊な例ではない。病院で亡くなる場合は、多くの人が人工呼吸器や透析器につながれ、「無理やり生かされた状態」を経て命を終える。 最期の瞬間まで延命治療が続けられる現代では、自然の流れに逆らわず、植物が静かに枯れていくような「きれいな死に方」を実現することは困難になっている。 そもそも人間の死とは「呼吸停止」「心停止」「瞳孔の散大」の3つの条件が揃った時に初めて認められる。これらは何の兆候もなく、突然起こるわけではない。 「事故などによる突然死でない限り、老衰死も病死も昏睡状態に陥ることから始まります。こうなると間もなく下顎を突き出し、口をパクパクと開け閉めしてあえぐように息をする下顎呼吸が始まるのです。 下顎呼吸は呼吸中枢の機能が低下すると発生し、数分から1時間程度で終わり、死に至ります。これが始まった時点でいくら蘇生を試みても、その人が回復することはありえません」(久坂部氏) つまり、本来であれば下顎呼吸が始まった時点で抗うのはやめ、穏やかに見守るべきなのだ。 だが、家族や身近な人に死を目前にした衰弱や昏睡、まして下顎呼吸が始まれば、周囲は取り乱し、少しでも苦しみを軽減させたいと無理な延命治療を選択してしまう。これが死の苦しみを却って増幅させ、苦痛とともに亡くなっていく「下手な死」へとつながる。 延命治療はそのほとんどが家族の希望によってなされている。とすれば、あなたが「上手な最期」を迎えるためには、「死に方の予習」をし、家族ともその知識を共有しておくことが、もっとも重要なのである』、「下顎呼吸は呼吸中枢の機能が低下すると発生し、数分から1時間程度で終わり、死に至ります。これが始まった時点でいくら蘇生を試みても、その人が回復することはありえません」、「本来であれば下顎呼吸が始まった時点で抗うのはやめ、穏やかに見守るべきなのだ」、「だが、家族や身近な人に死を目前にした衰弱や昏睡、まして下顎呼吸が始まれば、周囲は取り乱し、少しでも苦しみを軽減させたいと無理な延命治療を選択してしまう。これが死の苦しみを却って増幅させ、苦痛とともに亡くなっていく「下手な死」へとつながる」、「家族や身近な人」にも自分の意志を明確に伝えておく必要がありそうだ。
・『赤ん坊に戻ってゆくだけ  では、「下手な死」を避け、肉体的にも精神的にも苦痛の少ない「上手な最期」を迎えるにはどうすればいいのだろうか。久坂部氏が語る。 「余計な苦痛を感じずに亡くなるには、死期を迎えた時にはもう何もしないことです。そのためには、病院ではなく家で亡くなることが一番の方法だと思います。 病院に行けば命が助かるというのは、幻想にすぎません。死の間際の点滴は血液を薄め、内臓に負担をかけるだけですし、酸素マスクもただ呼吸の邪魔をするだけです。穏やかな最期を迎えるには、いかに医療から離れるかが重要になるのです」 在宅医としてこれまでに3000人もの患者を看取った、めぐみ在宅クリニック院長の小澤竹俊氏が、死が近づくと身体に起こる自然な変化について解説する。 「死が近づいてくると、今までできたことが徐々にできなくなっていきます。私はこれを『生まれたばかりの赤ん坊に戻る』と説明しています。がんや認知症、老衰などによってその速度は変わりますが、おおむね共通した傾向が表れるのです。 まずは硬いものが食べられなくなり、食事の量が減っていきます。体力の低下に伴って歩ける距離も短くなります」 やがて外出が難しくなり、家の中でも介助なしには移動が困難になる。お風呂やトイレも人の手助けなしには済ませられなくなるのだ。この頃には固形物は口にできなくなり、ほとんど水分だけで過ごす毎日が始まる。 体が弱っていくと、目を閉じて眠る時間が増え、この状態が続くといつ昏睡が起きてもおかしくなくなる。 認知症や老衰の場合、昏睡に陥るまでの時間は、硬いものが食べられなくなり衰弱し始めてから数年ほどかかるが、末期のがんなどの場合は、食事が満足に摂れないようになってから1ヵ月半ほどで昏睡に陥る。 死期が近づくにつれ、痩せ細っていく様子を見て不安がる家族も多いが、これは誰にも起こる自然な現象なのだ。 故人が満足に死を迎えられたかどうかは誰にもわからない。ただ宣告を受け死を受け入れるまでの準備として、どんな段階があるのかは知っておいても損はない。その具体的な事例を後編記事の『医師が教える「上手な最期」の迎え方…「死の直前」に後悔しないための方法』でお伝えする』、「病院に行けば命が助かるというのは、幻想にすぎません。死の間際の点滴は血液を薄め、内臓に負担をかけるだけですし、酸素マスクもただ呼吸の邪魔をするだけです。穏やかな最期を迎えるには、いかに医療から離れるかが重要になる」、「体が弱っていくと、目を閉じて眠る時間が増え、この状態が続くといつ昏睡が起きてもおかしくなくなる。 認知症や老衰の場合、昏睡に陥るまでの時間は、硬いものが食べられなくなり衰弱し始めてから数年ほどかかる」、「数年かかる」というのは私には長い印象だ」、「後編記事」も見てみよう、

第三に、この続きを、3月27日付け現代ビジネス「医師が教える「上手な最期」の迎え方…「死の直前」に後悔しないための方法 跡を濁さない「死に方」は選べる」を紹介しよう。
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/93509?imp=0
・『死は誰にでも平等にやってくるが、一度しか経験できない。故人が自分の死に満足をしたかどうかは誰にも分からないが、死をを迎えるための準備にどういった段階があるのかは知っておいても損はない。 医師としてのキャリアを持ち、人の死に向き合ってきた作家の久坂部羊さんをはじめとする、「上手な最期の迎え方」についてを、前編記事『医師が見た「死ぬ直前」に起こること…人はこうして死んでゆく』でお伝えした。では具体的にどんな心構えや方法があるのか、引き続き明かす』、興味深そうだ。
・『どうしたら開き直れるか  40代半ばから在宅医として訪問診療に従事した久坂部氏には、自宅できわめて穏やかな最期を迎えた、忘れられない患者がいる。 「私がかつて在宅医として担当した60代の男性は肺がんを患っていました。彼は入院による抗がん剤治療の効果があまり表れないと見るや、『最期の瞬間は自宅で迎えたい』と家へと戻る決断をしたのです。 抗がん剤の副作用から解放された彼は、自宅で自由気ままな毎日を過ごしました。そうして徐々に弱っていき、1ヵ月半ほどで寝たきりになり、ある夜ついに昏睡状態に陥ります。 こうなっても、当初の約束通り延命治療はしませんでした。彼は点滴も酸素マスクもなく、自然な姿のまま家族に看取られて布団の上で亡くなっていったのです」 この男性の妻は、夫が息絶えていく様子を見ながら「家で最期を迎えると聞いた時はどうなることかと思ったけど、こんなに穏やかに逝けるなんて……」と打ち明けたという。彼は家族も納得する中、何の医療器具もつけない身体のまま亡くなっていった。 「少しずつできることも減っていきますが、それは悲しいことではない。こう覚悟を決めておけば、本人もその家族も、いざ死を前にした時でも恐怖感を和らげられるはずです」(久坂部氏) 「上手な最期」を迎えるためには恐怖から死を否定せず、何が起こっても良いと命の終わりを意識しておくことが大切だ。これが土壇場での覚悟につながる。 しかし、穏やかな最期を迎えた人が、おしなべて最初から覚悟ができていたわけではない。死を受け入れられるようになるには、気持ちを整理することも必要になる。めぐみ在宅クリニック院長の小澤竹俊氏が語る。 「かつて看取った患者さんの中に、死を間近に控えた40代のお母さんがいました。彼女は『まだ小さい子供たちを残し、なぜ死ななければいけないのか』と理不尽さと苦しさを感じていたのです。 しかし彼女と話し合う中で、限られた命を嘆くよりも、亡くなるまでの間に多くのことを子供たちに伝えようとするほうが大事だと伝えました。 その後、実際に彼女は子供たちに自分の大切にしてきたものについて話し、自分がどんな母親だったのかを積極的に伝えようとし始めました。すると、死を嘆いていた彼女の表情が、別人のように明るくなっていったのです」 死までの間に目的意識を持つことが心境の変化をもたらし、彼女に落ち着きを与えたのである。 これは看取る側も同じだ。最期まで耳は聞こえているという説もあるが、患者が昏睡状態になってから感謝の声をかけたとしても、実際はもう聞こえていない可能性が高いという。そうであれば、まだ意識があるうちに伝えられるだけの感謝を伝えたほうがいい』、「抗がん剤の副作用から解放された彼は、自宅で自由気ままな毎日を過ごしました。そうして徐々に弱っていき、1ヵ月半ほどで寝たきりになり、ある夜ついに昏睡状態に陥ります。 こうなっても、当初の約束通り延命治療はしませんでした。彼は点滴も酸素マスクもなく、自然な姿のまま家族に看取られて布団の上で亡くなっていったのです」、本当に「上手な最期」だ。「患者が昏睡状態になってから感謝の声をかけたとしても、実際はもう聞こえていない可能性が高いという。そうであれば、まだ意識があるうちに伝えられるだけの感謝を伝えたほうがいい」、その通りだろう。
・『目をそらさず考える  一方で、本人が在宅での看取りを希望していたにもかかわらず、看取りに失敗してしまった例もある。久坂部氏が語る。 「70代半ばの前立腺がんの患者でした。彼はがんが骨へと転移してしまったため、治療をあきらめて家へと戻りました。奥様にも延命治療をしない方針を話しており、合意のうえです。 しかし、彼が寝たきりになって誤嚥性肺炎を起こし、いよいよ臨終が近くなった時、その様子を見かねた息子さんに『救急車を呼んでください』と頼まれたのです」 実は、この男性は妻とは死期を迎えた時の対応について話し合っていたが、離れて暮らしていた息子には延命治療を行わない方針を打ち明けていなかった。 肺炎が重症化すると、酸素を取り入れる組織である肺胞が機能しなくなるため、いくら一生懸命息を吸ったとしても苦しみは改善しない。 常に首を絞められているような苦痛の中、大量の痰が絡まり、それを無理やり吸引されながら、場合によっては喉を切開されてボロボロになりながら亡くなっていくこともある。 救急車で病院へと運ばれた男性は、2週間の延命治療を経て、病室の中で息を引き取ったが、その最期は安らかとは言いがたいものだった。 こうならないための周囲との意思の疎通について「アドバンス・ケア・プランニング」(ACP)の考えが参考になる。 「ACPは『最期に向けての事前準備』と訳されます。心肺停止になった時に蘇生処置を受けるのか、食事が口から摂れなくなった時に胃ろうをつけるのかなど、元気なうちにどう死にたいか希望を明確にしておくのです」(久坂部氏) これを家族や看取りに参加する人と共有し、合意を得ておけば、認知症などで意思の確認ができなくなったとしても、病院に運ばれる可能性を下げることができる。 「日本人は戦時中の反動で、現在は命を大切にしすぎていると言えます。これが最期まで医療にすがってしまうことの原因となっています。 ある医師は『高齢者の役目は死ぬところを周りの人に見せることだ』と話していました。自分の最期を家族に見せ、上手に死ぬためにはどうすればいいのか、お手本を示すべきだというのです。これは私も同じ意見です。死から目をそらさず、こういった成熟した考えを持つことのできる人が上手に死んでいくのです」(久坂部氏) 自身や身近な人の死を目前にした時の心構えについて久坂部氏が解説した『人はどう死ぬのか』(講談社現代新書)が発売中だ。死のための「予習」について、より詳細に知りたい方は、この新書もぜひ手に取っていただきたい。 死は誰もが一度しか経験できない。しかし、事前に心構えと準備をしておけば「上手な最期」を実現できる。死の間際に後悔しないため、覚えておきたい』、「「ACPは『最期に向けての事前準備』と訳されます。心肺停止になった時に蘇生処置を受けるのか、食事が口から摂れなくなった時に胃ろうをつけるのかなど、元気なうちにどう死にたいか希望を明確にしておくのです」・・・これを家族や看取りに参加する人と共有し、合意を得ておけば、認知症などで意思の確認ができなくなったとしても、病院に運ばれる可能性を下げることができる」、「ACP」はいい仕組みで、「事前に心構えと準備をしておけば「上手な最期」を実現できる」、詳細は以下を参考に
https://square.umin.ac.jp/liv-will/new1008.html
タグ:終活(死への準備) (その3)(70代残間里江子さん語る終活が必要な理由 残間里江子さん「先を楽しむための心の整理」、医師が見た「死ぬ直前」に起こること…人はこうして死んでゆく 穏やかな最期のために、医師が教える「上手な最期」の迎え方…「死の直前」に後悔しないための方法 跡を濁さない「死に方」は選べる) ハルメクWeb「70代残間里江子さん語る終活が必要な理由 残間里江子さん「先を楽しむための心の整理」」 残間里江子 「「小説家志望だった母は、70代後半でシナリオ教室に通うほどの熱量の持ち主」、「全盲になってからも右手を振りかざして宙に文字を書いていました」、「お母様が99歳で亡くなった時には、ダンボール350箱分の原稿や大切にしていた文学全集などがあり、その片付けに半年ほどかかった」、この娘にして、この「母親」ありだ。 「食器を送ったら・・・全部送り返された」、「シンプルな物が好きな息子に、私自身もあまり好きでなかった派手な有田焼とかもここぞとばかりに送りつけたのもよくなかったんだけど」、当然だろう。 「30歳になって」も、恋人ではなく、「猫2匹」とは・・・。 「物事を締めくくって、自分がしたいことを考える。一度「閉じる」ことによって、これからの新しい扉を開くエネルギーが出てくるんです。終活を前向きな行動にするのです」、面白い考え方だ。 「自分の心は自分にしか整理できません。ぜひ人生の最期に自分らしい花を咲かせてください」、その通りだ。 やはり「心の整理」が一番、手強そうだ。 現代ビジネス「医師が見た「死ぬ直前」に起こること…人はこうして死んでゆく 穏やかな最期のために」 「「下手な死」を避け、「上手な最期」を迎える」、理想ではある。 「下顎呼吸は呼吸中枢の機能が低下すると発生し、数分から1時間程度で終わり、死に至ります。これが始まった時点でいくら蘇生を試みても、その人が回復することはありえません」、「本来であれば下顎呼吸が始まった時点で抗うのはやめ、穏やかに見守るべきなのだ」、「だが、家族や身近な人に死を目前にした衰弱や昏睡、まして下顎呼吸が始まれば、周囲は取り乱し、少しでも苦しみを軽減させたいと無理な延命治療を選択してしまう。これが死の苦しみを却って増幅させ、苦痛とともに亡くなっていく「下手な死」へとつながる」、「家族や身近な人」に 「病院に行けば命が助かるというのは、幻想にすぎません。死の間際の点滴は血液を薄め、内臓に負担をかけるだけですし、酸素マスクもただ呼吸の邪魔をするだけです。穏やかな最期を迎えるには、いかに医療から離れるかが重要になる」、「体が弱っていくと、目を閉じて眠る時間が増え、この状態が続くといつ昏睡が起きてもおかしくなくなる。 認知症や老衰の場合、昏睡に陥るまでの時間は、硬いものが食べられなくなり衰弱し始めてから数年ほどかかる」、「数年かかる」というのは私には長い印象だ」、「後編記事」も見てみよう、 現代ビジネス「医師が教える「上手な最期」の迎え方…「死の直前」に後悔しないための方法 跡を濁さない「死に方」は選べる」 「抗がん剤の副作用から解放された彼は、自宅で自由気ままな毎日を過ごしました。そうして徐々に弱っていき、1ヵ月半ほどで寝たきりになり、ある夜ついに昏睡状態に陥ります。 こうなっても、当初の約束通り延命治療はしませんでした。彼は点滴も酸素マスクもなく、自然な姿のまま家族に看取られて布団の上で亡くなっていったのです」、本当に「上手な最期」だ。「患者が昏睡状態になってから感謝の声をかけたとしても、実際はもう聞こえていない可能性が高いという。そうであれば、まだ意識があるうちに伝えられるだけの感謝を伝えたほうがいい」 「「ACPは『最期に向けての事前準備』と訳されます。心肺停止になった時に蘇生処置を受けるのか、食事が口から摂れなくなった時に胃ろうをつけるのかなど、元気なうちにどう死にたいか希望を明確にしておくのです」・・・これを家族や看取りに参加する人と共有し、合意を得ておけば、認知症などで意思の確認ができなくなったとしても、病院に運ばれる可能性を下げることができる」、「ACP」はいい仕組みで、「事前に心構えと準備をしておけば「上手な最期」を実現できる」、詳細は以下を参考に https://square.umin.ac
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感